知床カラフト釣行
2015.8.29~30

例年であればお盆明け、今回の日程よりも1週間早く知床遠征の計画を立てているのであるが、今年はその週末にイベントが入り、ちょっと遅いとは思ったが、8月最後の週末に知床を訪れることにした。知床峠を超え、羅臼を通過し、目指す相泊に着いたのはお昼頃であったと思う。そこから歩いてとある河口へ。土曜日であるので混んでいることを予想していたが、先客は浮き釣りをしている釣り人が一人であった。情報をお聞きすると、カラフトマスはいるが、なかなか食ってこないとの事。私が持参した仕掛けはルアー単体のみ。エサでダメなら厳しいとは思ったが、とりあえずやってみるしかない。先客の情報通り、河口の流れ筋には大量のカラフトマスが隊列をなしている。時々姿を消すが、また時間が経つと戻ってくるという感じである。散発ではあるが浮釣りの人はカラフトマスを掛けている。色はあまり良くない・・。しかし予想通り、タスマニアンや重量スプーンを中心としたルアーには見向きもしない。やはり、一度水を飲んだカラフトマスは極端に食いが落ちるようだ。スプーンのサイズを7g、5gと下げ、目の前で隊列をなしているカラフトマスをすべて無視して沖で勝負を掛けた。翌日のモイレウシのように、沖にカラフトマスが居なければ空振りに終わるのだが、この日は小さい群れが回遊していたようだ。沖でコンディションの良いカラフトマスが連続でバイト・・。しかし、5〜7gクラスのスプーンに最初から付いていたフックは、スプリンターの異名を持つカラフトマスには持ち堪えることができなかった。2本とも針を伸ばされてしまう。このクラスのスプーンには、山岳渓流やポンド用に設定されたフックが付いているのは当たり前である。なぜ交換しなかったのか?。ましてや1本目が掛かった時にフックが伸ばされているを目の当たりにしているのに、それでも交換しなかった横着さに自分ながら呆れてしまう。業を煮やして、重量スプーンについてたフックと交換。撤収間際に掛かったカラフトマスを慎重に寄せ、なんとかランディング。ボーズ回避に胸を撫で下ろしている自分がいた。夕暮れが迫り、途中参入した釣り人も最初から居た釣り人も撤収した。釣り場に独りぼっちになって急に心細くなった。なにせ、毎日のようにヒグマが目撃されているフィールドである。とりあえず、1本型が見られたので私も引き上げることにした。

翌日相泊から、馴染みの漁船で先端に渡してもらおうと考えていた。タモを持参していないので、滝ノ下と思っていたが、うねりが厳しくそこまでは行けないらしい。行先はクズレ滝とモイレウシであるらしい。船頭がタモを貸してくれるというのでクズレ滝に渡してもらうことにした。うねりが高いのでどうなることかと思っていたが、なんとか上陸。ゴロタ石で埋め尽くされた浜をよたよたと歩いて行った。20分程歩いてようやく川の流れ込みに到着。一息ついて、さて第1投と思いきや・・沖で船頭がなにやら叫んでいる。風と波の音に声がかき消されて私のところからはよく聞き取れない。どうやら船着き場へ引き返せと言っているらしい・・。ここには15人くらいの釣り人がいたが、全員荷物をまとめて、また20分かけて船着き場へ戻った。うねりで上下する船になんとか転がり込む。船頭の話では、なんでも岬の反対側を我々の方に向かってヒグマが歩いていたらしい。このままでは遭遇してしまうと思い撤収を指示したそうだ。

その後、モイレウシに行くことになった。カラフトマスは岩礁の方に姿が見られたが、一度淡水を飲んだ古い群れであったと思う。なかなか口を使ってくれない。1人だけ銀ピカのカラフトマスを釣ったところを見たが、それっきり・・。自分も含めて針掛かりするカラフトマスは、ほとんどがスレであったような気がする。魚体もとても持ち帰る気になれない。お盆の頃は結構景気の良い情報が流れていただけに残念ではあったが、今の自分の環境では時期を選べないので仕方がない。カラフトマスはあまり釣れなかったが、渡船で移動中に見た知床岬の景観は相変わらず素晴らしかったし、知床峠ではヒグマも至近距離で目撃できた。釣り場の選定は来年に向けての課題であるが、1年に1度くらいは是非訪れてみたいフィールドだね。

戻る
トップに戻る