道南の渓で遡上アメマスを狙う
2014.7.30

産卵が目的で河川へ遡上するアメマスの釣りは、道東の音別川や茶路川、別寒辺牛川等が、その圧倒的な個体数とサイズも大型であるため、多くの釣り人のターゲットになることから有名である。大河である十勝川や釧路川なども同様である。しかしながら、アメマスの遡上は有名河川だけで見られる現象ではなく、北海道のおそらく全ての河川で、時期になれば数や型の違いはあっても、流域のどこかで遡上アメマスの姿が見られると確信している。だから、私のようなアメマスフリークのアングラーは、まだあまり釣り人に知られていないフィールドや釣り人の数が少ないフィールドを探し求めているのである。実際に私が自分の足で見つけた、あまり人に知られていないだろうと思われるフィールドは太平洋側で3本、日本海側で1本である。日本海側は後志利別川のような有名河川の他、友人の情報からのものも入れると10本くらいになるだろうか。まあ、もともと冬の日本海海アメの釣りと繋がった河川である。

遡上アメマスは、母体が海からのものばかりではない。阿寒湖・支笏湖のようなカルデラ湖や大雪湖・金山湖・朱鞠内湖のようなリザーバーを母体として、そこから遡上しているアメマスもいるのである。これら止水に棲息しているアメマスは、海を知らない。いわゆるロックランドされたアメマスである。大雪湖は石狩川の本流筋にある大雪ダム・金山湖は石狩川の支流空知川の金山ダムの建設によってできたダム湖である。石狩川水系は膨大な数の支流を持つ。こ水系だけでいったいどれくらいの数のリザーバーがあるのだろうか。そのリザーバーすべてにアメマスが潜んでいて、時期になると一斉に遡上を始めるとすれば、その湖に流入する河川では絶対アメマスが釣れるはずである。日高管内の河川の中にも海から直接遡上してきたアメマスやリザーバーの流入河川に遡上したアメマスなどでひしめき合っている流域があるのかもしれない。そう考えるとまだまだ秘境はありそうで、探索の余地が残っているのかもしれない。ここ数年調子が悪いが、音別や茶路のように遡上数が多いと、流域を選ばず適当に入っても群れにぶち当たることは多いと思うが、そんなに個体数が多くない他の河川では、どの時期のどの流域にアメマスが定位しているのか、探し当てる必要がある。基本的にアメマスは群れで移動しているため、その群れに巡り会えるかどうかが、釣れる釣れないの鍵となる。産卵遡上群のいわゆるファーストランのアメマスは、越冬遡上群のいわゆるセカンドランよりも移動スピードが速い。だから、同じ場所に通っても昨日は爆、今日はボーズということもありえるのである。

今回訪れた川は、道南のアメマスの遡上河川である。昨年初めて入ったが、アメマスの魚影の濃さに驚いてしまった。水量は豊かで夏場であっても枯れてしまうようなことは無い。周辺の環境のせいか、雨が降らずとも濁りが比較的強い川である。雨が降ると非常に濁りやすく、水量が増えると底が見えなくなり渡渉でさえ厳しくなる。まとまった雨が降った後では、数日は釣りにならない場合が多いだろう。もう一つこの川にはリスクがある。それは、吸血昆虫の多さである。昆虫の定義は頭と胸と腹に分かれ、足が6本という定義があるので、正確には昆虫とは言わない。正確に言うのなら吸血動物か・・、やぶ蚊かイエ蚊かヌカ蚊か・・はたまたブヨか。それとも全部が混じっているのか、とにかく強烈である。川の周りの環境が雑木林の木立に覆われているせいで、風が抜けないのである。厄介なのが、比較的強力な防虫剤チグアウェイ(ディート入りは発売中止)を塗りたくっても、更に蚊取り線香よりも強力な森林香をぶら下げても、全く躊躇することなく、急降下爆撃機のように群れで人に襲い掛かるのである。薄手のシャツだけでは、その上から刺されてしまう始末・・。刺すのはメスだけであるはず。蚊たちも自分の余命が残り少ないと敏感に感じ取っているせいなのか、9月に入るとより攻撃的になるような気がする。友人2人をこの渓にご案内したが、2人ともまた連れてきてほしいとは言わなかった。一人はたかがアメマスごときにこんな思いはしたくないとおっしゃり、もう一人は、6月・7月に山岳渓流に入っていなくて、虫刺されの免疫が無かったのか、刺された箇所全てが腫れて悲惨な状況であった。私も彼と同じくらい刺されたと思うが、初夏の渓で刺されまくっていたせいか、免疫ができたらしく腫れはひどくは無かった・・。

私は、その「たかがアメマスごとき」をメインターゲットにして、年から年中追い回しているわけで、吸血昆虫ごときで怯んではいられない・・。秘かにまたこの渓への出撃を画策しているのである・・(笑)。

トップに戻る
戻る