道東放浪記 道東サーフからDEEP阿寒湖の釣り 2014.7.19~21
2014.7.19~21
トップに戻る

7月の3連休に道東方面のサーフ、極東山岳渓流、カルデラ阿寒湖を彷徨ってきた。当初の予定では、波模様が良くて海アメからの反応が良ければ、初日と2日目は釧路界隈のサーフと極東エリアのサーフををランガン掛けようと考えていた。しかし、2日目は波が高くなるようなのでサーフの釣りは無理と判断・・。それで、現在は中標津にお住いのT氏にアポを取り、2日目は極東エリアの山岳渓流をご案内いただくことにした。3日目はHIROSHI氏からDEEP阿寒湖の釣りにお誘いいただいている。さて、3日間アタックするフィールドは決まったが、異なるフィールドを転戦するため、持ち込まなければならないタックルが、多種多量となってしまった。ルアーだけでも大変である。まずは道東サーフ用に、ロングフローティングミノーにロングシンキングミノー、岸寄りしていなかったら困るので、40g以上の重量ジグに28g以上のジグミノー。サーフェイスで喰ってくるかもしれないので、ペンシルベイトにスプーン、10g前後の小型ジグ・・。2日目の山岳渓流用に、フレッシュ用のミノー、フローティング、サスペンド、シンキング、ウルトラシンキング4種、スプーンの類、カラーや長さや重さを変えて・・。最終日は阿寒湖・・。キャスティング用にジギング用。昨年の阿寒湖ディープの釣り、スプーンなどのキャスティング主体のルアー装備で玉砕・・。ジギングで爆の友人にあやかって、ジギング用のジグミノーも持っていかねばならない。ロッドもルアーウェイトとレンジの関係で3種、リールも2000番から4000番まで3種。予備用ロッドにリールも必要・・。いやはや、出発3日前からタックルの準備にあたふた状態・・。金曜日の夜に背広をベッドに放り投げ、ボックス2つを車のラゲッジルームに押し込んで、セカンドハウスからやっと出発・・。車は漆黒の闇に包まれた道東道を東に向けて走り続けた。

翌朝、未明にフィールドに到着。過去に実績のあるサーフをかなりの距離歩いてランガンを掛けたが、予想通り厳しい展開となった。アメマスからのコンタクトは散発で、魚影が薄いといった感じである。朝方は10人以上の釣り人がサーフに並んでいたが、撤収時にはほとんど釣り人の姿がなかった。偶然お会いしたTOM氏ご夫妻も、反対方向から河口にアプローチしてきたHIROSHI氏も似たような釣果であったから、やはりこのエリア一帯は魚影は薄かったのであろう。比較的波打ち際に近いところで、ガンッ!とミノーをひったくられる。使用しているミノーはタイドの14cmグリーンバック。このミノーが1番反応が良かった。ジグやスプーンなどの金属やジグミノーには反応が悪かった。結局4本5バラシ・・最高でも60には届いていない。バラシはの数は完全に乗った状態のカウントだが、掛かりが浅かったようで、寄せの途中でのバレが多い。これだけ散発な状態の中での5バラシはもったいなかった。まあ、全体的にかなり厳しい状況の中で、型が見られただけでも良かったのかもしれない。波はそんなに高くは無かったが、波打ち際のうねりは結構強烈であった。下を向いてルアーを交換している時に何度か頭から波を被った。まあ寄せ波は正面さえ向いていれば高くなった時に後退してかわせるが、引き波は背後から不意にぶち当たるので、何度も足をすくわれそうになる。波打ち際に転げ落ちた命に関わるので注意が必要だ。いつもは、そこで必ず型が見られる旗前では、今朝イルカが遊泳していたと、TOM氏からお聞きした。魚影が薄いのはイルカだけのせいではないと思うが・・、今年はもう赴くことは無いと思うが、早い復活を期待したいね。

T氏がドライで釣りあげた9寸ヤマメ

2日目はT氏の案内で、極東の山岳渓流を訪れた。1本目の渓は、30年くらい前、まだ親父と釣り歩いていた時に何度か訪れたことがある。いぶし銀の綺麗なヤマメが健在で嬉しく思った。渓相はダイナミックで相変わらず素晴らしいかった。オショロコマの数が以前に比べると少なくなったような気がする・・。一つのプールからヤマメが次々とルアーにアタックしてくるのは小気味良かった。海と川とが途中砂防などの遮蔽物が無く、しっかりと繋がっている川なので、大型の遡上魚の姿もあちこちで見られ、自然の豊かさを感じることができた。 阿寒湖畔に到着の時間を気にしながら、T氏にもう1本ご案内いただいた。ここは、深山幽谷の佇まいで、私は初めての渓である。ヒグマはその存在よりも気配が怖い・・との格言通り、川から段上にせり上がっていく地形に、つい周りをきょろきょろしてしまう・・。爆竹を連発。熊鈴はダブル装備で臨む。ここでは、エキスパートフライマンの薮の高橋氏が本領を発揮・・。同じポイントでルアーでは7寸・・、彼のドライフライには9寸が出た。後ろの木の枝との距離を推し測ったような、見事なフォルスキャスト・・。カディス系フライに飛沫を上げるヤマメに絶妙なタイミングでバシッ!と合わせを入れる・・。お見事でした・・。しばし、キャストするのも忘れ見いっておりました。時間があれば、もっと探りを入れてみたい渓であった。しかし、下の橋から遡ってくるには日帰りでは無理だね。このヒグマの巣窟地帯でビバーク!?。熊鈴、鉈、クマ避けスプレー、爆竹の4点セットを装備したとしても、今の私ではちょっと怖いなぁ・・。30年前だったら強行突破していたかも(笑)。

仲間内が揃った、楽しい前夜祭の宴会の余韻を引き摺って、朝5時にフィッシングランドへ向かう。私がこの釣りに参加するようになってから4年目となる。阿寒湖の釣りと言えば、渡船を利用した場合、尻駒別川のインレット、北岸のヤイタイ崎からイシカラ、温根内、砂浜といったところをランガン掛けて歩くか、大島、小島、ヤイタイ島に渡っての釣りであり、渡船を利用しない場合は硫黄山川インレットやボッケ、原野などの湖岸からの釣りがメインである。しかしDEEP阿寒湖のポイントは、ボートに乗ったままの湖ど真ん中であり、しかもミッジヤモンカゲロウなどの虫の釣りも終了し、水温もかなり上昇した盛夏が旬の釣り時期となるのである。なぜそのような場所で、止水の旬の時期を外した釣りが成立するのか・・。 阿寒湖には2か所ほど湖底が隆起している所があり、その場所は湖のど真ん中にあるにもかかわらず、水深が10m前後となる。夏の一定期間、この場所にワカサギが溜まる。必然的にこのベイトを追ってアメマスも集結するというのが理由であるらしい・・。

まあボートからの釣り故、釣趣的には十分に満たされるものではないが、1年に1回の仲間内のお祭りであり大人の遠足なのである。ルアーマン3人、フライマン3人・・、気心の知れた仲間内だからこそできる釣り・・、知らない者どうしであれば、場所取りやキャスティング時のライントラブルで喧嘩になるかもしれない・・。 私と師匠こと町口氏、そしてHIROSHI氏とルアー三銃士(笑)、3人揃えば必ず釣れる、良い釣果に結びつくというジンクスは今回も健在であった。(前回・・・前々回)。船中150本・・。阿寒湖のDEEPアメマスは、色合いこそ違うが、体腔は海アメ並である。おそらくワカサギを飽食しているからなのであろう。数もさることながら60upも船中で20本以上出ていると思う。こんなアメマスが、5〜6月の旬の時期に、北岸や大島沿いを回遊していてくれたら良いと思う。まあ、1年に1回くらいはこんな釣りも楽しいものだね。

戻る