盛夏のヤマメの里を彷徨う
2014.7.6

北海道はサクラマスの資源保護を目的に、ヤマメがスモルトとなって海に下る道央・道南域は4〜5月、道東・道北域は5〜6月が全ての河川で、ヤマメの採捕が禁じられている。また、海から遡上するサケ・マスの類は湖沼を除く全ての内水面で禁漁となっている。海であっても、河口及び沖の規制が敷かれているところが多い。さらに北海道では漁組が管理している内水面はカルデラやリザーバーなどに限られ、阿寒川のように河川で遊漁料を徴収されることはほとんど無い。その代わりに資源や魚族の保護の目的で、全ての水産動物を禁漁にしている河川が多いのである。一昔前までは、この北海道特有の釣りに関するレギュレーションが、本州以南から訪れるアングラーに周知されておらず、トラブルも多かったと聞いている。最近では、北海道を訪れるアングラーの数がさらに増え、リピーターが多くなったたことと、ネット等の普及によって、北海道における釣りのルールについて情報が広がり、禁漁河川に間違って入ったり、調査指定区域河川以外の川でサケマスを捕獲したりという事故は、格段に少なくなってきているそうだ。

しかし、トラウト王国北海道と言えども、海や川どこの場所に行っても、水があればそこに鱒たちがあふれているわけでは無い。道産子アングラーの数も確実に増えているのは間違いないだろうから、フィールドやポイントの公開については私も含めてデリケートな問題である。当HPでも、有名河川や大河などは実名を公開することはあるが、流域や詳細なポイントに関わる記述はしていないつもりだ。ましてや、小・中規模の河川については、尚更である。釣り人であれば、それぞれの地域の中で、誰もがホームとして大切にしたいフィールドはあるだろう。そのフィールドが、新聞やHP・BLOG等のエントリーに公開され、多方面からどっと釣り人が押し寄せて、壊滅状態になってしまったとしたら、きっと切なく寂しい気持ちになるのは、容易に推し量ることができるだろう・・。

6月中旬以降、仕事の関係で週末がすっきりと空かない状態が続いた。暦は既に7月。今年は6月のヤマメの解禁以降、一度もヤマメメインの流域で釣りをしていないことに気がついた。月に一度は山岳渓流に入るとの目標も立てたし、解禁から1か月以上も過ぎているので、ヤマメフィーバーも落ち着いているかもしれない。それで、7月1週の日曜日に照準を合わせ、ヤマメの里を訪れることにした。30年以上前から北海道で釣りをしている人にとっては共通認識てあると思うが、北海道で人気のあるトラウトはヤマメとニジマスである。中にはヤマメオンリーで狙っている人もいまだに多いはずだ。北海道では新子神話に代表されるようにヤマメは釣り人によってキープされる確率が高い。一方人気のあるニジマスは最近、アメマスやイワナ、オショロコマのほうは、昔から餌釣りであってもリリースされることが多かったと思う。だから6月の解禁以降、日にちが経つと特に乙年(2年子以上)から順番に川からどんどん姿を消すか、残っても釣り人によるプレッシャーのせいで全く釣れなくなってしまうのである。ところが、一旦川から姿を消したはずのヤマメが、しばらく釣り人が入らず、大雨が降ったりして、フィールドやヤマメ自体がリセットされると復活することもあるのだ。このことも長年ヤマメを追い求めたことがある釣り人ならば一度や二度は経験があるだろう。ただし、毎週のように釣り人が殺到するエリアは駄目だね。その場所では、ヤマメはどんどん抜かれ、何とか生き残ってもリセットする暇が無い・・。

以前のエントリーに「橋から入るなんていう馬鹿げたことはしない・・。」と記した。人が全く入っていなくて、ヤマメが群れ遊んでいるエリアを知っているとすれば、橋から入る入らないは関係ないだろうが、ヤマメの有名河川の場合、入渓はやはり橋が基点となるので、その界隈は徹底的に釣り人に叩かれ新子でさえ反応が無い場合が多い。今回もそうであった。今回の釣り、新子を嫌ってミノーで通した。経験上3g位のマイクロスプーンが一番反応が良いのであるが、それを使うと、10cmに満たないヤマメの新子が針掛かりしてしまう。ポイント毎にヤマメからの反応があったというレベルではなかったが、とりあえず、電光石火でミノーに飛びつく小気味よいアタリを感じ、いぶし銀の夏ヤマメの姿が見られて良かった。1匹だけ、既にサビ(婚姻色)が入ったヤマメが釣れた。既に秋の気配か・・(笑)。

トップに戻る
戻る