道南山岳渓流キノコロードを彷徨う
2012.10.20~21

先週に引き続き、HIROSHI氏と道央・道南の山岳渓流をキノコメインで彷徨ってきた。ここ数年タイミングが合えば中秋のこの時期に、泊を伴うキノコ行脚に出かけている。確か昨年はHIGE氏も一緒であったはず・・。ターゲットはボリボリ、エノキタケ、ナメコ、ムキタケである。しかし、10月も半ばの頃合は、通年であればボリボリは遅く、残りのキノコはまだはしりの時期である。先週こちらに赴いた時に、黒松内の沢でボリボリの幼菌を見つけ、その時には採らずにスルーしていたので、今週末が採り頃と期待していた。本当は初日は日本海側を巡り、2日目は太平洋側の遡上アメマス狙いの本流の釣りとキノコ採りの予定であったのだが、とある事情で日本海側に宿を取ることになり、両日とも日本海側を彷徨うことになった。釣りがメインではないので早朝からアタックする必要も無く、HIROSHI氏とは土曜日の10時に黒松内の道の駅で待ち合わせた。

トップに戻る

エノキタケ

ボリボリ

クリタケ

ナメコ

HIROSHI氏と合流後、予定通り黒松内の沢に向かう。先週よりも水量は落ちてはいたが、それでも平水よりは幾分多かった。いつもの所に車を停め、早速HIROSHI氏と渓に下りて遡る。この沢は私が勝手にヤマメの越冬河川と思い込んでいる川であるが、相変わらず流れの緩い瀞場にヤマメが群遊していた。HIROSHI氏が、ボサ場の下から飛び出してきた大きな型のヤマメを見たと言っていた。今時期、新子しかこの川にはいないだろうと思っていたが、本流から乙年クラスのヤマメも遡ってきているようだ。やはりここは、越冬河川に間違いはないだろう。肝心のキノコのほうは、先週以上にボリボリは朽ち果てているものが多かった。それでもポツリポツリと拾い採る。先週、幼菌が群棲していた所を思い出しながら遡行していく。記憶にある川岸の根株に、ちょうど採り頃になっているボリボリを発見。この場所だけで結構な量が採れたのだか、先週の状況から、後1、2箇所くらいボリボリが群生している所に出くわすだろうと思っていたが、結局この1箇所だけであった。その他にナメコ、エノキタケ、ブナハリタケを見つけた。やたらに目に付いたのが、毒菌のツキヨタケとニガクリタケ。去年はツキヨタケは全く姿を見ていない。今年は当たり年であったのだろう。今回のキノコ行脚のトピックスと言えば、クリタケらしいキノコの群生を見つけたことである。その時にはクリタケであると100%断定できなかった。今までも、クリタケであろうキノコを渓で何度か見かけたのだが、量が少なくて採取する気が起きなかった。今回は、小さめの倒木ではあったが、一面に生えており、食指が動くのに十分であった。結局、今こうしてレポートを記し、生きている自分がいるので、クリタケに間違いはなかったわけだ(笑)。この顛末についてはBLOGに記しているので、詳しくは書かないけれど、新しいキノコのレパートリーが増えて嬉しかったね。

翌朝は、宿で朝食を食べてからゆっくりと出発した。日本海側でも今時期、アメマスが遡上している山岳渓流はいくつかあるが、どこもヒグマのハイリスクな渓である。そのうち1本は、先日友人たちが熊に遭遇している。一気に峠を越えて、太平洋側に移動しようとも考えたが、帰路と逆になってしまうので諦め、近在の渓に潜り込むことにした。ここは、4月に道南に赴いた時に雪白による水量が多すぎて釣りにならなかった渓である。年に1度は入っていたが、今年はそれ以来訪れることは無かった。入渓場所からおそらくは魚止めの滝であろう終点まで、ゆっくり遡っても3時間は掛からない。魚止めまで詰めても帰りは、途中から林道を歩くことができる。時間にゆとりが無い時には好都合である。比較的短い区間に標高差をぐんぐん上げていく渓で、入渓地点は比較的穏やかであるが、1時間も遡ると大岩がごろごろと転がっていて、まさしく山岳渓流の佇まいを呈している。日本海側の渓であればどこでもそうであると思うが、上流に行けば行くほど魚影が濃くなっていった。ポイントのほとんどが、落ち込みである。BLOGの方にも記したが、私もHIOSHI氏もルアー屋なので、最低ミノーをリトリーブするのに、落ち込みの釜の部分は、3mの距離が欲しいところであるが、河川規模が小さいため長くても1.5mくらいの幅しかない。その1.5mの間でイワナにルアーを食いつかせなければならない。ミノーを落ち込み直下に放り投げ、一気にボトムまで沈ませる。次に軽いリフト&フォールで誘う。最初のリトリーブで、5、6本のイワナがミノーを追ってくる。結局、食わせきれずイワナを何度も下の落ち込みに落としてしまった。尺上のイワナの姿も何本か見かけたが、結局獲れなかったは残念であった。

10月であるから、基本的にイワナを狙う時期ではない。釣れたイワナも盛期の姿ではなかった。でも久しぶりの山岳渓流は、比較的天気にも恵まれ、紅葉も綺麗でとても気持ちが良かった。今回釣りをしたのはこの渓だけであるが、昨日の渓のヤマメも今日の渓のイワナも元気で越冬して欲しいものだね。

今年の春からあわび山荘で働いているという、料理を運んできた仲居さんから、「以前にもここにお泊りになったことがあるのですか?。」と聞かれたので、「30年ほど前から既に軽く100泊は超えていると思う。」と答えると驚いていた(笑)。ここは、親父が元気であった頃、ヤマメを求めて日本海側を釣り歩いていた時の定宿である。今年は春に続いて2回目であるが、料理の内容が変わったようだ。特別料理のメニューも様変わりし、ここに泊まる時に必ず特注していた、あわびの磯焼き(うにスープの陶板焼き)が姿を消し、新メニューのあわびの蒸篭蒸しなどが加わっていた。今回はこいつを頼んでみた。ポン酢に付けて食べるようだが、それではあわびの風味が消えてしまう。そのままかぶりついた方が旨かったね。その他、穴子の茶碗蒸しや朴葉味噌焼きなど、ここでは過去に食べたことが無い料理が並んだ。料理長が代わったのかもしれないね。

戻る
大成町 あわび山荘

ツキヨタケ