HIGE氏からの声掛けで、毎年恒例になりつつある夏の阿寒湖ディープエリアのボートフィッシングに参加させていただいた。このイベントは今年で3年目を迎えるが、初年度は仕事の関係で日程の折り合いがつかず参加できなかった。昨年始めて参加させていただいたが、7月中旬を過ぎ水温の上昇した阿寒湖で、これだけ活性の高いアメマスに出会えるとは、夢にも思っていなかった。ほとんどの内水面の湖は、カルデラであろうが、リザーバーであろうが、アメマスやサクラマスなどのトラウトを狙った釣りでは、1番良い状態で釣りができるのは解氷後からいいとこ1〜2ヶ月の間であろう。不凍湖もあるし、地域によってもちろん環境の違いはあるが、やはり5月から6月に掛けてが最盛期であるのが普通である。それを過ぎてしまうと湖水の温度が急激に上昇し、トラウトたちは水温の低い深場か冷たい水が流れ込むインレット辺りに潜り込んでしまう。阿寒湖はモンカゲなどの虫の季節が終盤を迎えた7月に入ってもこの湖にに点在する、とあるエリアだけはルアーでもフライでもコンディションの良いアメマスが釣れるという。昨年も似たようなことを記したと思うが、阿寒湖は数箇所湖底が隆起している所があって、そこだけ回りよりも浅くなっている。浅くなっているといっても10m前後の深さがあるのだが、そこにアメマスのベイトであるワカサギが溜り、それを狙ってアメマスも回遊して来るそうだ。しかし、この状態が続くのは7月中旬からいいいとこ8月中旬くらいまであるらしい。強烈に水温が上がる真夏が旬の釣りである。
昨年は今回よりも一週間ほど後であった記憶しているが、本当に楽しい釣りができた。キャストしてボトムまで落とし込んだスプーンを軽いトウイッチを入れながら引っ張ると、アベレージ50以上のアメマスが束になってルアーを追いかけてきた。今回はフライにはまずまずの良い反応があったが、昨年に比べるとルアーにはシビアな釣りを強いられた。ショートバイトの連続でなかなか合わせを入れられない。ワンリトリーブ中に数回アタリがあるのに、ガッ!というルアーを小突くようなバイトばかりで、フッキングには至らないのである。一発目が釣れたのは3gのマイクロスプーンであった。その後も苦戦は続いたが、なんとか数本のアメマスが相手をしてくれた。同じルアーマンのHIROSHI氏は、私の倍は釣っているので、腕の差云々の話はともかく、今回の私のルアーの選定やらリトリーブ方法を、アメマスはお気に召してくれなかったようである。まあ、釣りの方はいまいちではあったけれど、5月に来た時よりも数段パワフルで元気なアメマスに出会えたこと。また、山々が夏の景観の中での湖上の釣りは、とても清清しく気持ちが良かった。お誘いいただいたHIGE氏には心より感謝である。お昼に上がり、湖畔に戻ってみんなで奈辺久で昼食を取り、一足先に帰還した隊長、午後からも引き続き阿寒湖で釣りをするというHIGE氏、ムラ氏、ツララ氏と別れて、私とHIROSHI氏は釧路へ向けて車を走らせた。