今年は降雪量が多かった分、例年よりも雪白の終結が遅れているようだ。ゴールデンウィークを過ぎても水量の多い渓が目に付く。林道も日当たりの悪い斜面には残雪が散見する。だから、ウドなどの山菜は同じ地域であっても、成長具合が渓によって違うのである。また同じ渓でも日当たりのよい所とそうでない所のギャップはさらに大きい。毎年恒例の連休明けのウド採りに出かけた。同時期に採れる山菜には、フキ、タラの芽がある。行者ニンニクやコゴミは遅く、ワラビやタケノコ、ゼンマイにはまだ早い。アズキナはぎりぎりといったところだろう。ただこれは一般的な話である。地域差もあるし同じ地域であっても環境の違いもあるのでもちろん一概には言えない。今年のように雪が多い年では、斜面が雪で覆われて、雪がやっと姿を消した連休明けに行者ニンニクが採り頃といった状況に出くわすこともあるのだ。
いつもの年であれば、黒松内の沢まで出かけてウドを採っていた。一昨年の秋に洞爺湖の山林でラクヨウキノコを採っている時に、近くの山林でウドの枯れ木をたくさん見つけたので、ああっ、ここにはウドが生えているのね・・と新たな発見に驚きつつ、今春はそこを訪れて見ることにした。あまり日当たりの良い斜面ではないので、まだ早いかなとも思ったが、背丈が20〜30cmの採り頃のウドがたくさん地面から顔を出していた。黒松内に比べると細いのが残念である。まあ、数だけは十分に確保できたので良しとしよう。その近くでタラの芽の群落も見つけた。フキはどこにでもある。下山し、日当たりの良い斜面ではワラビも採取できた。本当にこの界隈は、秋のキノコに春の山菜と惠の山であると思いましたね。ここがとても良いと思うことは、絶対に遭難する危険性が無いというところかな。これからも大事にしたいフィールドだね。
午後から近くの渓を覗いてみた。本流は青白い水が、怒涛の勢いで流れていた。これでは遡行はおろか渡渉することさえできない。仕方なく、沢に潜り込む。こちらも水量は多かったがなんとか釣りにはなるようだ。昨年は何度かここに訪れていて、ポイントごとに反応があり楽しい思いができたが、今回は鱒が潜んでいそうなポイントを舐めるようにミノーを流したが、反応は得られなかった。300mほど遡った所で、大岩の落ち込みの弛みになってている所にルアーを打ち込み、ダウンロスで引っ張る。ルアーが流芯に差し掛かった所でゴンッ!と引ったくられた。ランディングしてみるとまだ冬のサビが残る35cmくらいのニジマスであった。盛期の頃に比べるとパワー不足は否めなかった。やっぱりまだ水温が低いね。ここは、もう少し暖かくなってからに期待だね。