まだ早いとは思ったが、通称「ミニ音別川」に立ち寄ってみた。遡上が多い年にはプールに大量の秋アジの群れがひしめき合っている光景を見ることができるのだが、今回はまだ時期尚早のようで、チラホラと姿を見ただけであった。倒木が1本横たわっている比較的浅い瀬で3本バイトしてきたが、1本しか獲れなかった。しかし、アメマスの反応があったのはここだけである。上流側にも下流側にも例年遡上アメマスが溜る格好のポイントがあるのだが、そこからは全く反応がなかった。まあ、ここは居れば居たで非常に邪魔であるのだけど、秋アジが大挙して遡ってくる頃が旬の時期なのだろう。十勝川遠征が本格化する前にもう1度くらいは訪れてみたいね。

ウスヒラタケ
ヌメリスギタケ
ボリボリ&ナメコ
ボリボリ
ボリボリ
ボリボリ
トップに戻る
戻る
黒松内 朱太川水系 キノコロードを彷徨う
2010.10.17

以前もどこかで記したと記憶しているが、今から20年くらい前に黒松内町を流れる朱太川を本支流含めて、ヤマメ狙いで3年かけて踏破したことがある。その時に朱太川水系の釣れる川、釣れない川を自分なりに選別したつもりである。しかし、所詮サンデーアングラーの身分あり、一度入って釣れなかった流域に時期等をずらして再度入渓し、魚影のある無しを確かめられるほど時間のゆとりはなかった。季節や川の環境の変化によって、日々の状況は異なるので、自分では釣れない川としてインプットされた流域も、たまたま入った流域が前日に人が入った後であったのかもしれないし、季節的にその時期にはもともとヤマメは定位していなかったのかもしれない。まあ、そんな戯言はともかく、3年間朱太川に通って、4本のヤマメの越冬河川を見つけたのである。もちろん支流域やそのまた支流域の小さな川である。これらの川には晩秋になると、本支流域からヤマメが遡上してきて、流れの緩やかな渕には大量のヤマメで溢れていた。ほとんどが、その年の新子ヤマメで、翌年にスモルトとなって海に下るヤマメであろう。ただ、4本のうちまともな釣りが可能な川は2本で、後の川はボサのひどい藪川であった。釣りができると言っても、餌釣りができるレベルで、ルアーやフライに適している川ではない。最近では、釣りが目的で朱太川に訪れる機会はほとんど無くなってしまった。でも前述した4本のヤマメの越冬河川のうち、1本だけは毎年欠かさず、春と秋には通っているのである。目的はもちろん釣りではない。ここは春は山菜、秋はキノコが豊富な渓なのである。

ムキタケ
ボリボリ
ボリボリ

朱太川のヤマメの越冬河川では、旬がもう少し遅い時期ではあるが、そろそろムキタケが顔を出しているのではないかと考え一路黒松内を目指した。いつもの場所に車を停め川に降りる。春のウド採りの時には川には降りず、荒れた林道を崖伝いに登っていくのである。この川は写真でわかるように大きな川ではなく、水量も少ない。しかし、所々に流れが緩やかな大きな深みがあり、このような場所に越冬のため遡上してきたヤマメたちが群れをなしているようである。また、流域にはキノコの生育に適したたくさんの倒木が鎮座しているのである。川に降りて、少し遡ったところで、切り株に生るボリボリを見つけた。リュックを下ろして袋を取り出し、さっそく詰め込んだ。ボリボリの旬は過ぎているはずである。予定外の収穫に一人ほくそ笑んでいると・・・。ひとつカーブを曲がった所で、目の前に広がる光景に我が目を疑ってしまった・・。足もとの根株に大量のボリボリが生えている。その向こうの倒木にもボリボリが密生している。さらに向こうにある倒木にも・・・。見渡す限り全ての倒木にボリボリが顔を出しているのである。それも全て傘が開いて間もない、笠裏が真っ白なものばかりであった。このわずか十数メートルの区間だけで、リュックはボリボリで一杯になってしまった。持参した袋も無くなってしまい、行ったん車に戻ることにした。雨脚は強くなってきたが、こんなチャンスを逃す手はない。キノコに情けは無用なのである(笑)。その後も河原に姿を見せる倒木には、必ず何かのキノコが生えていた。ボリボリだけではなく、ブナハリタケやナメコ、またニガクリタケ・ツキヨタケなどの毒タケも大量に生えていた。量が少なくて採らなかったが、ヌメリスギタケモドキではなく、上等菌の正真正銘のヌメリスギタケの姿も見られた。今年は夏が長かった影響がいろいろなところに出ているようであるが、ここにきてこのボリボリの大発生には驚いてしまった。この日友人もちょっと南の全く別の流域に入っていて、大量のボリボリに遭遇したようである。幼菌や老成のものもあったが、ほとんどが食べ頃のボリボリばかりである。肝心のムキタケはわすかに採取できたが、まだ旬は先のようである。ここは、例年であればボリボリが旬の時期である9月中旬ごろは、あまり訪れたことがない。来年からはチェックが必要であろう。

ブナハリタケ