キノコの成長が著しく早いのは、ものの本では知っていたが、これほどまでとは思ってはいなかった。先週とある道南の山岳渓流で旬のボリボリ(ナラタケ)をたくさん採取できて、今週末HIROSHI氏を誘って再び訪れてみたが、旬の時期は残念ながら過ぎていたようだ。先週渓で見つけたブナハリタケは、食べ頃ではあったが採らずにそのままにしておいた。しかし今回見た時には既に朽ち果てていた。歩いた流域はゴルジュが連続しており、その度に大きく高巻きをしなければならなかった。その高巻きの途中で、HIROSHI氏がなんとか採取に適うボリボリの群落を発見。急峻な斜面の途中にある倒木とその周辺の地面に生えていたが、落ちれば川に真っ逆さま・・。非常に危険で採り辛かった。でも、ここのボリボリを見つけることが出来なかったら、今回はキノコのポーズを食らうところであったので良しとしなければならないだろう。既に10月である。土曜日のこの渓も翌日にBOB氏、KEN氏と訪れた渓でも、ツキヨタケがまだ幼菌の状態で生えているのである。稀に晩秋のキノコであるムキタケと混在して生えているのを見かけたこともあるが、例年であれば、ツキヨタケが先に姿を消し、その後にムキタケが生えてくるのが通常である。今年は、やはり夏が長すぎたのであろう。今年は、ツキヨタケとムキタケが旬を迎える時期が重なるかもしれない。同じ倒木に生えていることもあり得るので、ムキタケ狩りの時には、選別には十分注意が必要だね。そう言えば、今回、柄が傘の中央から伸びているツキヨタケを初めて見た。図鑑の写真では見たことがあるが・・。真上から見たら本当にシイタケそっくりである。全国でもっとも中毒例が多いのがこのツキヨタケと聞くが、なるほどと思わざるを得なかった・・。
翌日は、BOB氏、KEN氏も交えて本流に行くことにした。私がここを訪れるのは3年ぶりである。9月の上旬にゲストが下流部に入ったが、魚の顔を見ることができなかったそうだ。我々は上流に向かうことにした。入渓してすぐの深みにミノーをUPに放り投げると数匹のイワナが追ってきた。しかし、型は小さい・・。20cmあるだろうか・・そんなレベルである。KEN氏を先頭にさらに足を進める。水量が少ないせいもあるのだろうが、ポイントは埋まりだいぶ浅くなっているようだ。かつての尺イワナ王国のフィールドは、当時の面影が消えうせてしまったようだ。砂地にヒグマの大きな足跡を見つける。新しい足跡である。遅くても今朝がた未明のものであろう。上流部に移動するとまた足跡がある。さきほどと同じヒグマのものであろうか・・・。近くには小熊の足跡もあった。そして、他の砂地は、あきらかに先ほどとは違う個体の足跡もあった。いったいこの領域に何頭のヒグマが潜んでいるのであろうか。どうやら我々はヒグマの通過した後を追っかけているらしい。単独であれば潔く釣りを諦め、即刻撤収している状況であるが、4人いるので気持ちが大きくなりさらに奥に進んだ。しかし、イワナからのコンタクトはさらに薄くなっていった。あまりの魚影の薄さに嫌気がさして沢に潜り込む。KEN氏は声の届くところにはすでにいなかったので、3人で遡ることにした。ちょっと様子見のつもりが、急峻なゴーロを岩にしがみつきながらなんとか超えると、平坦な渓相が現れたりして、引き返すタイミングが掴めない。結局、かわるがわるポイントに立ち、上流目指して突き進んでいった。支流の方がイワナの型も大きく、数もたくさん出たような気がする。結局魚止めの滝まで遡ってしまった。急いで本流に戻る。支流の出口にはKEN氏が待っていてくれた。ヒグマの巣窟のような場所に一人取り残してしまったことに詫びを入れる・・。その後、KEN氏の情報で上の廊下が埋まって、通り抜けられるのでないかということで、そこまで遡ってみた。突破はできなかったが、今まで見ることができなかったドッグレッグ先の上流の光景を見ることができた。さらに土砂がここに堆積すれば、この先に行ける日がやってくるのかもしれない・・。まあ、静かにその日を楽しみにしていよう。
今回のHIROSHI氏との釣行は、キノコがメインとは言いながらも、そこはやはり釣り氏である。抜かりなく片手にロッドを握りしめていた。前回は比較的上流部を遡り、時間があったので下流部も遡ってみた。ブラウンに対する好き嫌いは好みが分かれるところではあるが、イワナ混じりで、コンディションの良いブラウンが小気味よくヒットしてくれた。今回HIROSHI氏に提案したのは、未踏破の中流域をダウンで釣り下ろうというものであった。先週の状況から河原には倒木も多く、目的のキノコも採取できるであろうし、そこそこ釣りも楽しめるのではないかと考えていた。しかし私も、もちろんHIROSHI氏も今回狙った流域を彷徨うのは初めてのことである。まあ、なんとかなるだろうと、渓を下って行った。入渓してすぐに、中型のブラウンやイワナが果敢にミノーをひったくる。これは狙いが的中したね・・とほくそ笑んでいたら、いくつかのカーブを曲がると、いきなり目の前にゴルジュ帯が現れる。ゴルジュというのは、沢登り用語で「両側の岩壁が迫って狭くなった所。廊下。」の意味である。川通しには、深くて流れも速くて突破することはできない場所である。へつりで何とかなる場所もあるが、ここのゴルジュは、足回りがしっかりしていたとしても厳しいであろう。仕方無く、少し戻って比較的足場の良さそうな斜面を探して、地面に生えている笹や木の枝を手掛かりに這いずり上がる。上部の比較的フラットな地形を歩いてゴルジュ帯をやり過ごし、また急な斜面を滑り降りて渓に戻るのである。やっとの思いで渓に戻り、ひとカーブ曲がるとまた目の前にゴルジュ帯が現れた・・。大汗をかきながらまたまた大高巻き・・ほとほと疲れてしまった。しかし、普通高巻きというのは、上流に向かって遡っている時、ゴルジュの先には桃源郷が待っているのでは・・という期待を込めて高巻くのであって、下流に向かって、ダウンで釣り下っている時に行うものではないのである。そこはかとなく、沈鬱な虚しさが残った・・。まあ、それでも高巻きのおかげで、ボリボリも発見できたし、イワナやアメマスの多い流域を釣ることもできたのだから良しとしておこう。とりあえず、予定していた流域は制覇できた。高巻きの連続で、足が上がらない・・・。軋んでいる体を引きずりながら、BOB氏ゆかりの宿に向かった。
9月上旬にゲストと伴に宿泊させていただいてから、隔週でお世話になっている。源泉かけ流しの温泉においしい料理・・。釣りに疲れた体には本当に心地が良い。BOB氏が採取したボリボリが大量に放り込まれたすき焼きやアカガレイのから揚げはは、格別ででありました・・。過日、ブナハリタケはどうやって食べるのかをBLOGで聞いたら、料理法について説明していただいたが、本日奥様が油いためを提供してくれた。独特の香りを持つキノコである。私も食べられなくはないが、好みの味ではない。でも、以前本を読んだ中で、ブナハリタケの味を絶賛していた人がいたから、結局は好みなのだろう。一度も食べたことがない人は食べてみてほしい。フィールドでの同定が簡単であるから・・。今回BOB氏家には本当にお世話になりました。心よりお礼申し上げます。