時計を見るとまだ10時である。さて、どうしようかとしばし思案・・・・。恵山の方まで行ってみようかとも思ったが、この時期日没も早いし、無理は出きないだろう。それで、別のフィールドを探ってみることにした。ここは初めて入る流域である。入渓してまもなく、落ち込みを上流側に廻りダウンでキャスト。ラパラを静かに引っ張り、瀬頭でサスペンドをかけた・・すると、いきなりロッドが伸される。絶妙なタイミングで合わせを入れたつもりであったが、急流の波にはじかれてあえなくフックアウト・・。40cmを超えるくらいのブラウンであったと思う。魚はいるということがわかったのでさらに遡る。それからは、ポイントごとに反応があった。釣れてきたのはアベレージ30〜35cmくらいであったが、倒木の下からぬわっと明らかに50を超えるブラウンがルアーを追う姿が見られて、ドギドキしてしまった。フッキングはしなかったけれど・・。200mも遡ったであろうか、河原の後方に鎮座していた倒木にボリボリの群落を発見。喜び勇んで採取する。このキノコを見つけてからは、釣りに集中することができなくなってしまった。背後の倒木が気になって仕方がないのである。釣りをしながら上流に向けて移動していったが、遠目に見て倒木があると、見落とさないよう注意して進んだ。そんな欲張りな釣り人の願いを聞き届けてくれたかのように主だった倒木にはボリボリの姿があった。採取しながら前進する。一応ルアーをポイントの核心部に送り込むが、ルアーが着水したと同時に、相変わらず、目線はラインの先ではなく後方の倒木の方を向いていた。大場所でガツンッ!と強いアタリがあったが、振り向ざまにロッドを合わせてもタイミングが合わず、数秒でフックアウト。推定50upは間違いないだろう。同じような失敗を、繰り返さないようにと、午後からもう一本別場所を徘徊してみたが釣れてくるのは、アベレージサイズが中心であったが、ボリボリの群落はコンスタントに見つかった。キノコに釣りにと大忙しである。この状況は撤収くまで続いた。
9月入ってからも強烈な残暑が続き、連日最高気温が25度を超える夏日となることが多かった。ところが、今週の水曜日くらいから突然寒くなった。最近になってようやく朝晩多少涼しいとは感じていたが、日中はやはりそれなりに気温は上がっていたのだが、今は朝の気温が一ケタ、日中の最高気温も20度を超えなくなった。晩夏から初秋を飛ばして、一気に中秋になったという感じである。今週末の釣行では、国道を走っていると、北海度を旅行しているのであろうレンタカーとたくさんすれ違ったが、1週間前から北海道に来ている旅行者であれば、この気候の激変に驚いていることであろう。私的には、やっと北海道の秋らしくなったと喜んでいるのであるが・・・。そんな中、秋といえば気になるのはやはりキノコである。23日の勤労感謝の休みに、近くのカラマツ林でラクヨウ(ハナイグチ)を初めて採取できたが、まだ本格的な旬を迎えているといった状況では無かった。先週のBOB氏にお世話になった道南山岳渓流巡りの時も、例年この時期には顔を出しているはずのキノコを見つけることができなかった。ここ数日来の低温で、ひょっとしたらキノコたちは一斉に顔を出しているのではないだろうかと思い始める。一端、気になりだしたら、もう止まりません・・(笑)。土曜日の未明に車は、高速道路を道南に向けて疾走していた。
BLOGからの引用
前回ゲストと共に、この流域に入ったのだけど、日没時間切れにて、予定していた行程を途中で脱渓せざるを得なかった。それで、今回その続きを遡行してみようと考えたのである。あれから2週間たって、気温も一気に低下しているので運が良ければキノコに巡り合えるかもしれない。現地に着くと車の車外気温計は5度を示していた。これは初冬の十勝川・・日中の最高気温と同じである。厚手のシャツ1枚だけでは、冷気が肌に突き刺さる感じであった。でもまあ、日中になれば気温が上がるであろう・・。頭の中はキノコモードで一杯であり、釣りの方は二の次といった感じてはあったが、山岳渓流を歩くのにロッドを待たない手は無い。最初にとある水たまりでロッドを振る。一発でヒットしたが、ランディングに失敗してフックアウト・・。しばらくして、2本目が来た。これは慎重にランディングネットに収めた。40cmくらいのブラウンであった。その後反応が無くなったので、予定通りの流域をダウンで釣り下ることにした。入渓点からガンガン下り、先日ゲストと釣り遡った流域も続けて踏破したが、2時間足らずで全流域踏破してしまった。魚影も薄く、1人なので実に早い。挨拶してくれたトラウトの数は少なかった。足跡だらけで、この流域は相当数の撮り人が入っていると思われる。途中一か所、ボリボリがなっている切り株を発見したが、ここで獲れたキノコの量はわずかなものであった。車までの道のりが実に長かった・・。
左からボリボリ(ナラタケ)、ブナハリタケ、ヌメリツバタケである。ヌメリスギタケモドキも撮ったつもりだったのだけど、保存されていなかったようだ。ここ数日来の急激な気温の低下で、一気に出始めたようだ。終焉は早いかも・・。ボリボリ(ナラタケ)は、北海道新聞社のキノコ図鑑を見る限り5つに分類されているようだ。ホテイナラタケ、ヤワナラタケ、ヒトリナラタケ、コバリナラタケ、ツバナラタケ・・。さらにホテイナラタケのつばの無い種類で、ナラタケモドキというのもある。北海道でよく見かけるボリボリは、ホテイナラタケであるようだ。今回採取できたのも、ドングリなどの朽木になるホテイナラタケと思われる。ヌメリツバタケは、ブナやイタヤカエデの枯れ木、生幹にも群生していて、今時期どこの渓に入っても姿を見ることが多いキノコだ。食用であるが、私は食したことが無い。身が崩れやすく、あまりおいしいキノコでは無いと聞いている。
ブナハリタケも、山岳渓流を歩いているとよく見かけるキノコである。傘裏のひだが、針状になっている白いキノコがあれば、間違いなくこれである。食用であり、私も食べたことがあるが、あまり味は無い。すき焼きやおでんの具財として、しっかり煮込んで食べるのが良いと図鑑には記してあった。ハナイグチにボリボリ・・・私がこのんで食べるキノコは5種。後は、ナメコとムキタケとエノキタケだね。これらは、10月に入ってからが旬のキノコだ。エノキタケに至っては、12月上旬まで採取が可能である。これからの渓歩きも楽しみだね。