予想はしていたが、これほどまでに水量が多いとは思ってもいなかった。昨年も同じくらいの時期にここを訪れているけれど、こんなに増水はしていなかったように思う。入渓地点から上流側に向かって、河畔林の中を歩ける踏み跡がついているのだけど、雪白により増水した水はそこまで押し寄せていた。さらに夏場であれば枯沢となっている所にも水が流れている。ここを突破しなければ、私的に一番有望であると思っているポイントにたどりつけないので、流されないよう一歩一歩確実に、腰まで浸かって渡渉する。しばらくの間、川の様子を眺めていた。その様相はそら恐ろしいほどである。青白い水がゴーッ・・という轟音を伴って、壮絶に流れていた。一歩足を滑らせて、この流れに巻き込まれたらひとたまりもないだろう・・。そんなガンガン瀬にミノーを下流側に放り込む。ラインのテンションをとってゆっくり逆引き・・。3投目であっただろうか・・。逆引きしているミノーにサスペンドをかけながら手前に引っ張っていると、後5mでピックアップという辺りで、ドンッ!という重い手応えがロッドに伝わった。反射的に合わせを入れる。グンッ!とロッドが水中に引き込まれる。次の瞬間フッ・・とラインのテンションが消えた。昨年もそうであったが、激流の中ではバイトはしてもなかなかミノーに乗らない。流れが強烈に速いため、、上下左右にバイブしているルアーに食らいつくものだから、食いが浅いのだろう。型はわからないけれど、こいつは間違いなくニジマスであったと思う。
気を取り直してキャストを続ける。少し下流側に移動して、川に張り出している灌木の間からロッドを出した。やはりダウンクロスでルアーを引っ張る。ミノーを正面にキャストしてほとんどリールを巻かずにそのまま流す。ラインが岸際に寄ったところでゆっくりとリトリーブ・・。限りなくルアーが岸に寄った時にサスペンドを掛けるとグワンッ!という柔らかいアタリがある。先ほどの真後ろからガツンッ!とルアーの動きを止めるような鋭角的なアタリではない。ちょっと遅らせ気味に合わせをいれるとしっかりと乗ったようだ。ランディングしてみると、やはりサケ稚魚を飽食しているのか、グラマラスな遡上アメマスであった。この流域は、もう少し水量が減った時期の方が、ポイントを絞りやすくて良いのかもしれない。陽もだいぶ西に傾いてきたので、次回を楽しみに帰路についた。
翌日曜日は、一気に道南へ車を走らせた。メインは山菜である。まずはタラの芽・・過去に実績のある場所を徘徊する。昨日道央圏を回った時にも、タランボの木をそれとなく探して回った。ちょっと林道に入ると意外と簡単に見つかるものだ。しかし、どの木もまだ葉芽が開いている状態ではなかった。道央圏はまだ時期が早いのだろう。しかし、こちらはさすが道南である。タラの芽は旬を迎えていた。収穫にはBOB氏から進呈していただいた「タランボウZ」が活躍したのは言うまでもない。次にタケノコ(ネマガリダケ)。BLOGにも記したが、タケノコは比較的標高の高いとこが旬の採り場になっていることが多く、最盛期は6月であると聞いている。しかし、平地の川沿いにも比較的太いネマガリダケが、生えていて、ゴールデンウィークの頃から採取できる場所もある。旬の時期のものより細めではあるが、熊の心配も無く、遭難の恐れも無く比較的安楽に採取できるので良しとしている。同じ渓で、群生していたわけではないが、河原にアズキナも見つけたので、こちらも抜かりなく採取。これで、今日の夕餉の顔ぶれは揃った。
時間があったので渓に入る。山岳渓流の釣りは久しぶりである。当初予定をしていた所は先行者がいたので諦め、別な渓に潜り込む。大きなイワナは釣れなかったが、なかなかコンディションの良い元気なイワナたちに巡り合い、楽しい時を過ごすことができた。ただ、最近の釣りと言えば、ソルトか止水域での釣りばかりであったので、ピンポイントキャストが決まらず、ストレスが溜る(笑)。渓歩きも久しぶりであったので、遡行の足取りが実に重い。やはり、安楽な釣りばかりに終始していては駄目である・・と悟った釣行でありました。
金曜日の飲み会がお開きになったのは、午前1時を過ぎていた。当然のことながら、早起きはできるはずもなく別宅を出発したのは9時を過ぎる時間であった。まあ、今日のメインは釣りではなく山菜採りであるので、早朝出発にこだわる必要はない。例年ゴールデンウィーク明けに訪れている黒松内の沢へ向かった。今年は例年よりも気温が低い状態で推移しているため、1週間遅らせて入ったのだか、日当たりの悪い斜面にはまだ大きな雪渓で埋め尽くされていた。いつもであれば同じ沢の林道筋で、ウド、フキ、タラの芽などが一度に採れるのだが、この時点でもまだ旬には早かったようだ。ウドはまだ芽の状態であるがほどんどで、フキもフキノトウから化けて間もない状態で背丈が低い。タラの芽に至っては葉芽が全く出ていなかった。それでもなんとか日の当たりの良い斜面を探し、食べごろのウドを物色した。直前に人も入っているようで、取りやすい斜面の下の方は柄にナイフを入れられた痕跡が残っていた。食べ頃のウドは斜面の上の方にぽつりぽつりと生えているといった感じである。急峻で滑りやすい斜面に取りつき、手がかり足がかりになる所を探しながらずり上がる。岩盤に雪どけの水がたっぷりとしみ込んだ、厚みのない土が乗っかっている状況で強烈に滑る。一旦足を滑らせると下までずり落ちてしまうまである。全身泥だらけになりながら悪戦苦闘の末、手に入れることができたウドの量はわずかなものであった。釣りの方は昼食後、海か川かで迷ったが「本流」が気になり、そこに向けて車を走らせることにした。