初めてのフィールドというのはいくつになってもワクワク感があるものだね。ここは、一昔前から極東域へ出撃する度に眺めていたところではあるのだけど、実際に足を踏み入れるのは今回が初めてである。地元では、有名なポイントのようで、いつもシーズンになると猫の額ほどのせまい駐車スペースには、車がずらっと並んでいる。秋よりは春が旬のポイントと言えるのだろう。この川の上流域には、8月下旬から溯上群が確認できる。その時期から晩秋まで川の上流域ではアメマスが狙えるのだから、この川だけを狙ってもすごいロングラン釣行となるようだ。春になると本流や多くの支流域で越冬を終えたアメマスが、海へ向かって下降し、河口へ集結し始める。海と川とを1年のサイクルの中で行ったり来たりするアメマスの個体数はいったい、どれくらいの数になるのだろう?さらに、道東域の河川全ての数を合わせるとおそらく天文学的な数字になるのだろうね。そんなことをフィールドでアメマスと対峙しながら意味も無く、ぼんやりと考えていた。
車止めから近い場所はさほどでもないが、下流側は河口域ゆえ、干満潮の影響を大きく受けるフィールドのようだ。さらに湿原という環境下に河口があるものだから足元が非常に不安定である。よほど、通い慣れて釣り場の地形や実態を熟知していない限り、暗いうちからポイントに向かう・・・また、暗くなってから引き上げることは自殺行為に等しいと言える。ウェービング状に拡がる亀裂の数は計り知れず、そこには、絶えず水が流れている。一見、草が寝ていて地面が硬く安定していそうな場所であっても、一歩踏み込むと膝までどころか、太腿まで埋まってしまう場所もある。埋まってしまった足を引き抜くのに四苦八苦・・である。今回、2回通って思ったことは、川を移動する場合、陸路よりも水路のほうがちょとは「まし」・・かな?ということである。ただこれは、陸路に比べて・・と言う意味で、安全であるとは決して言えないのである。ズブズブと埋まる状況は水路でも変わらないし、濁りがきついので膝ぐらいの深さになると水底にある沈倒木が確認できない。かけ上がりは異常に滑る。現に今回の釣行で、仲間の一人が完沈・・私も、滑って転倒してしまい、上半身右側がずぶぬれになってしまった。これが、満潮時になると川の水位が上がり、亀裂の幅も太くなり、水深も深くなる。つい釣りに夢中になって、引き上げのタイミングを逃してしまうと大変だ。釣行日の現地の潮位は、必ず頭に入れてから出撃することは絶対必要条件だね。
そんな危険を冒して、行った先には幸が待っている・・初日は確かにそんな状況であった。釧路の友人に案内されてきたのだけど、友人が「来たよ!」と最初の一投目でアメマスを掛ける。「へぇ〜!」なんて言いながら私もキャスト・・着水数巻きでドンッ!とアタリがある。さっそくダブルヒットだ。この日は、何回彼とのダブルヒットがあったことだろう・・こちらも、ベストのタイミングで入ることができたようだ。型は玉石混合と言った感じてはあったが、面白いと思ったのが、12cmのミノーにガンガンバイトしてきたことだ。でかいアメマスにはでかいミノーに・・・定石どおりの会心の釣りができたね。満潮が近づき、水位が上がってきたので早めの撤収したが、結局2人で60upを5本、50upは数知れず・・・という結果になった。川べりが湿地ゆえ泥が堆積していて、ランディングしたアメマスの撮影をなんてことをしていると、アメマスが暴れて泥が跳ね上がり、顔も服も泥だらけになってしまった。ただ、そんなことも気にならないくらい、爽快な釣りを楽しむことができた。翌日も早朝にラウンド1を覗いてから(別ページで紹介)、仲間6人と再度訪れた。バイトがちょっと沖目であったので、フライマンは難儀したことだろう。活性も昨日と比べたら著しく低い。本日の調査釣行という名目で、軽く・・訪れたつもりなのだけど、やはり昨日、師匠の西別川氏ともども釣り過ぎたのかも知れないね。(笑)ここも、そろそろ終結かな?・・・