道南の清流を彷徨う
2016. 9.19 10.1  10.22

今年の夏以降の道南方面の釣りは、9月末の源流の釣り2本以外は、どちらかと言えば濁りの強い川ばかりを彷徨っていたような気がする。久しぶりに水が澄んでいる川を訪れた。この川は山岳渓流というよりは、里川の雰囲気であまり高低差のない所をゆったりと流れているといった川である。川の規模も大きくはなく、どちらかと言えば小渓流の部類に入ると思う。とある事情で海からの遡上魚はいない。しかし、ニジマスのような放流魚もいない川である。在来種のアメマスとイワナの混成領域となる。アメマスは時期もあるのかもしれないが、50〜60といった大型魚は私は釣れなかった。最高でも40cm位であろうか。アメマスとイワナの区別は大きさではなく、腹がオレンジ色をしているのがイワナ、白いのがアメマスとしていた。腹がオレンジ色をしているのは居着きの証でもある。

トップに戻る

狙う流域を変えながら3回ほど訪れた。魚影の濃い薄いはあったが、イワナFは本当によく釣れた。アメマスは、やはりセオリー通り身を隠せる場所がある所、水深が深い所、倒木下や渕の底などに定位していたようだ。日差しがあり暖かい日には、溜りでライズも見られた。あまり釣り人によるプレッシャーは掛けられていないようで、そうしたライズのあった場所にピンポイントで小型のミノーをキャストすると一発でバイトしてきた。リアクションバイトであったのかもしれないが、ルアーでライズを取る釣りも面白かった。もちろん、ドライフライを浮かべても食ってきたと思う。さすがに10月も中旬を過ぎると瀬では釣れなくなった。流れの緩い渕にイワナたちは定位していたようである。このまま、越冬するのであろう。来年はこの川の上流域も探ってみたいが、ヒグマの気配が強烈に濃い流域である。だれかを拉致して向かわないと、ちょっと厳しいかもしれない(笑)。

エノキタケ
ボリボリ(ナラタケ)
ムキタケ

9月から11月の初旬にかけて、釣りとともにキノコを求めて山野を彷徨った。9月にはラクヨウタケ(ハナイグチ)、10月にはボリボリ(ナラタケ)、11月にはムキタケ、エノキタケ、ナメコ等を採取できた。私は好みでないので採らなかったが、ヤナギタケ(ヌメリスギタケモドキ)が豊漁年であったようで、どこの川に入ってもこのキノコの姿が見られた。相変わらず春の山菜時期もそうだが、キノコと釣りのコラボは実に忙しい。ロッドを振っていても、後ろに倒木があると気になって釣りに集中できないのである(笑)

戻る