中秋の山岳渓流を源流まで詰める キノコとイワナと
2016.9.24〜25

毎年恒例のキノコメインの山岳渓流に初日はHIROSHI氏と2日目はBOB氏も一緒に彷徨ってきた。ところが土曜日の午前中に義理を欠けないイベントが入る。この道南遠征も毎年恒例となるが、例年であれば、HIROSHI氏と10時頃に黒松内の道の駅で合流し、この界隈にある二つのフィールドを順次巡り、BOB氏の宿に車を走らせるのが定番である。事前にHIROSHI氏には遅れるから先にフィールドに入っていてほしいと連絡しておいた。現地に着いたのは、正午より少し前の時間であった。HIROSHI氏の車はあったが姿は見えなかった。まだ山林にいるのだろう。早速身支度をして、彼の後を追おうと思っていると林道の奥の方から熊鈴の音が聞こえてきた。HIROSHI氏がラクヨウタケ(ハナイグチ)を一抱え持って戻ってきたのである。期待していたほど出てはいなかったそうである。2つ目のフィールドはラクヨウは採れない。まあ仕方がないということで、移動することにした。しかし、ここでHIROSHI氏にアクシデント発生(笑)。このアクシデントは結果的に無事解決したのだが、急遽一つ目の山林に戻ることになった。私もラクヨウの林に入る機会を得て周辺を丹念に探すと、大量ではないがラクヨウタケを見つけることができた。HIROSHI氏からもお裾分けをもらい、なんとか家族で十分食べられる量を確保した。HIROSHI氏のアクシデントのおかげである(笑)。

トップに戻る

2つ目のフィールドのメインターゲットはボリボリ(ナラタケ)である。ヤマメの越冬河川となる小渓流を遡りながら、河岸にある倒木を物色しながら遡上する。残念ながらこちらは時期が早かったようで、ボリボリを採取することはできなかった。毒タケの月夜タケはあちらこちらで出ているのを見た。またヤマメの新子が群れ遊び、遡上中のサクラマスも2本見た。キノコメインなのでもちろんロッドは持っていない。 一旦林道に上がると、巨大なヒグマの足跡を発見。生々しい足跡で、HIROSHI氏と直近であろうと話していた。爆竹を3発。それからも50mくらい遡ったが、林道の足跡からヒグマの後を追っかけているようなので、ここで撤収を決めた・・。とりあえず、ラクヨウタケを確保できたので良しとしよう。明日は、BOB氏にキノコの渓をご案内いただけるだろう。本日の撤収を決め、我々はBOB氏ゆかりの宿に向かった。

翌日曜日、昨晩の楽しい宴会の余韻を引きずって、朝の5時にBOB亭を出発した。まずは峠を越える前の道南では珍しいニジマスの渓に潜り込んだ。この渓は通称ハンターの渓と呼ばれている。以前BOB氏が、猟銃を肩にぶら下げ、河原を上流に向かって歩いていくのを見た渓であり、そう呼ぶことにしたそうだ。帰路にそのハンターの足跡よりも上にヒグマの足跡が被さっているのを見て苦笑いをしたそうだ。入ってすぐの渕で45cm位のニジマスが釣れた。頭の大きさの割に、異状に体腔のあるメタボ名ニジマスであった。リリースしたので何を捕食しているのかはっきりとはわからないが、新子ヤマメがたくさん群れていたから、こいつがベイトであるのかもしれない。下にあるダムの魚道がしっかりと機能しているのか、おびただしい数のサクラマスが遡上していた。それにくっついて数多くのヤマメも・・。この2年子以上の錆の入ったヤマメはルアーには見向きもしなかった。BOB氏もこんなにたくさんのサクラマスが遡上しているのを見たのは初めてであると話していた。来年川に沸く、新子が釣り切られなければ2年後のヤマメの時期は面白いかもしれない。結局源流まで遡り詰めたが、釣果の方もキノコもパッとしなかった。キノコはやはりまだ時期が早いのかもしれない。

2本目の川は、峠を越えたイワナの渓に入る。こちらは、イワナがここぞというポイントには必ず定位していて楽しい釣りができた。3人ともルアーマンであるため、ポイントごとの勝負は短期決戦で、3人ローテーションで遡るため、遡行スピードが著しく速い。河川規模も大きくはないので、あっという間に源流魚止めまで詰めてしまった。往路は釣りをしながらなので気にならないのだが、復路は黙って歩いて1時間くらいである。本日、少なく見積もっても片道2km以上で往復×2で9km。昨日のキノコ行脚と合わせると10km近く歩いていると思います。さすがに疲れた・・。心地よい疲労感ではあったが、さすがに手足が吊りそうになったね。北海道に秋の禁漁規定はないが、道南ではそろそろ山岳渓流は終盤を迎えそうだ。

戻る