翌朝、4台の車はBOB氏を先頭に峠を越えた。当初は4人で渓に入るには人数が多いので、2人ずつに分かれて入渓しようと話していたが、工場長氏に「みんなで行きましょう!。」とおっしゃっていただいたので、私が以前から気になっていた渓に全員で入ることにした。熊鈴、鉈、クマ避けスプレーに爆竹、この4点セットは山懐深く入り込む時には必携アイテムである。これらの装備を全員が身につけ、4人はこぞって林道を歩き始めた。この渓に入るのは、本当に久しぶりである。一発目の滝までは、砂防に魚道がついており、以前はヤマメやアメマスも遡上していたが、魚道が完全に詰まっていて機能していないため、我々が入渓した所には、遡上魚の姿は皆無であった。そこを超えると完全にイワナ領域となる。しかし、滝までの遡上アメマスの釣りが楽しみであったので、姿を見ることができなくて残念であった。

かつては、イワナの楽園とまで言われた渓であり、まともに釣れば軽く束釣り・・、型も尺上のイワナが確実に二桁は釣れただろう。ただこの渓は本州の職漁師?・・には人気のある川のようで、2年くらい前に、グループでやってきて、何百匹も抜いた挙句、宅急便で本州に送っているという話をとある民宿の親父から聞いた。現にその話を聞いてからは、ここに訪れても数や型が著しく落ちたいう印象は否めなかった・・。今回の釣行で感じたことは、少しずつ復活の兆しが見え始めてきたということだろうか。入渓した下の方では、相変わらず型も小さく数も少なかったが、遡るに連れ、さすがに尺を超えるイワナは釣れなかったが、渕にルアーを落とし引っ張るとたくさんのイワナが我先にとルアーを追ってきた。このまま順調に回復して、以前のように大型のイワナが群れ遊ぶ渓に復活して欲しいと願わずにはいられなかった。

林道はズタズタであった。この渓は滝が連続していて、滝にぶち当たる度に一度林道に上がり、滝をやり過ごして再び入渓するということを繰り返さなければならない。川から林道まで結構な高さがある。集中豪雨で崖が崩落しているところが何か所もあり、川を遡行している時には問題がないが、帰り道は林道伝いになるので大変であった。崩落の瓦礫で、林道が急勾配に埋め尽くされている所を決死の覚悟で渡る・・。右手にロッド、左手にはウドを握りしめながら・・(笑)。また、やたらとヒグマの糞が落ちていた。一時、我々は確実にヒグマの後を追っかけていたと判断できる痕跡もあった・・。山岳渓流の釣りは、景色が次々と変わり純粋に楽しいと思う。あのカーブを曲がったらどんなポイントが待っているのか・・この期待感が堪らないよね。しかし、そのカーブを曲がったら、そこには仁王立ちのヒグマが、唸り声をあげながらこちらを凝視していた・・なんていうのはシャレにもならない(笑)。ヒグマのテリトリーに入っているのは釣り人の方であることを忘れてはならない・・。

今回の道南遠征は、私的には宴会がメインではあったが、はるばる道南まで車を走らせるのに釣りをしない手はない。ちょっと日本海側に気になる渓があって、釣りの方は翌日の日曜日にちょっと気合いを入れて、釣りましょうとHIROSHI氏とは話していた。彼は、日本海を回りシャコを入手してから宿に向かうとのことであった。私は、仕事を終えると即刻高速に飛び乗り、西に向けて車を走らせた。目指すフィールドは太平洋側の山岳渓流と近在のリザーバーであった。現地に到着したのは、夕刻に近い時間ではあったが、昨年秋に遡ったところを逆に釣り下る。あまり期待もせずに瀬から続く渕にミノーを放り込み、流芯でサスペンドを掛けるとグンッという鈍いアタリがあった。軽くロッドをあおって合わせを入れる。難なく上がってきたのは8寸くらいのイワナであった。昨年この川の下流域でロッドを振った時に、釣れてきたのは大半がブラウンであったのに、この流域はイワナが多く棲息しているようである。さらに下り続けると飽きない程度に反応はあったが、型はいまいち・・。砂地に真新しい釣り人の足跡があり、下流に向かって続いていた。これは、今日の午前中のものであろう。釣り人が歩いた流域を釣り続けても良い型には巡り合えないだろうということで、脱渓し近くのリザーバーに向かうことにした。

リザーバーに着いた時には釣り人の姿はなかったが、湖畔に降りるルートにかなり多くの踏み跡があったので、釣り人は結構入っているようだ。そのルートをたどって下に降りた。そして湖畔の護岸されたコンクリートの上からキャストを始める。本当はインレットの方に行きたいのだが、単独ではやはりヒグマが怖い。昨年は一人でインレットに入って釣りをしたことがあるが、物音に異常に敏感になり、後ろが気になって釣りに集中できなかった。誰とは言わないが、秋口にここで夕刻暗くなるまで釣りをしていて、バリバリとイタドリをへし折りながらインレットに降りてきたヒグマと接近遭遇し、慌てて崖を這い上がって逃げた経験をお持ちの方を知っているのである(笑)。ここでは、スプーンや小型のミノーを中心にキャストを続ける。ここでも飽きない程度に反応はあった。結局、ブラウン、アメマス、ニジマスの3目釣りを達成できた。ニジマスがおもしろかったね。30cmくらいの型ではあったけれど、掛かった瞬間からジャンプの連続・・、その様子を見ているだけで小気味が良かった・・。工場長氏と偶然合流した直後、過去に見たことのない光景を目にすることになる。30cmくらいのブラウンをリリースし、そのブラウンが湖岸のすぐ前にある枯れ木の脇をよたよたと泳いでいた時、水底から70cmはあろうかというブラウンが浮上し、側面から食らいついて反転した・・。いったん潜ったが、さすがに30cmの餌を一気に飲み込めるわけがなく、咥えたまま再浮上し、沖に向かって右に行ったり左に行ったりしながらゆらゆらと泳いで行った。やがて水中に姿を消した。その様子を工場長氏と二人で呆気にとられて眺めていたのである。支笏湖や糠平湖の大型ブラウンは20cmクラスのミノーにもガンガンバイトするという話を聞いたことがあるが、今、目の前で起きた事象から察するにこの話は満更嘘では無いだろう・・。夜はBOB氏ゆかりの宿にて、予定通りの大宴会。BOB氏、HIROSHI氏、工場長氏とおいしい料理に舌鼓を打ち、杯を重ねる。時間がたつのも忘れての釣り談義・・。楽しい時間はあっという間に過ぎていった。翌朝の出発は朝の4時であるというのに・・(笑)。

2011.5.28~29
新緑の道南山岳渓流を彷徨う

大きなズワイガニでしたね。身もびっしり入っていて、これだけで結構腹が膨れる。一同寡黙に食べ続けていました(笑)。焼タケノコも初めてでしたが、香ばしさが引き立っていました。HIROSHI氏差し入れの日本海産シャコも最高でした。BOB氏ゆかりの宿では、いつもご飯を食べる前に満腹になってしまいます。

宿に着くといつもBOB氏のご内儀の笑顔が待っていた。源泉かけ流しの温泉にどっぷりと浸かり、今日1日、厳しい遡行で疲れきった体を芯から温める・・。心地よい時間が流れる。風呂からあがると別室には山海のご馳走が並んでいる。そして愉快な仲間とのいつもの宴会・・。大いに飲み、食べ、そして高らかな笑い声が部屋に響く。至福の時間が流れる。BOB亭ファミリーの皆様には心より感謝!・・。

BOB氏ゆかりの宿にて・・5月7日

HIROSHI氏差し入れワタリガニの燻製

ウドの酢味噌和え・ワサビのお浸し・コゴミの胡麻和え・・旬の食材は最高でした。

戻る
トップに戻る

北海道では、サクラマスの稚魚であるスモルトヤマメを保護するために、その降海がピークとなる道央、道南域では4・5月、道東、道北域では5・6月を全ての河川でヤマメは禁漁の措置が取られている。そのため道南ではヤマメの解禁が6月1日となる。その解禁初日にあと数日という5月の最終週の土・日に、太平洋側から日本海側へ移動しながら、イワナメインで山岳渓流を彷徨ってきた。まあ今回の釣行は、仕事で来道された工場長氏が、週末の休みに照準を合わせて、道南域の山岳渓流を訪川したいとの連絡を受けて、BOB氏、HIROSHI氏共々迎撃するべく、計画されたものなのである。工場長氏は岡山に凱旋された後も、ちょくちょく仕事にかこつけて来道されており、時間の取れる時には週末、釣りの時間を確保していたようである(笑)。今年に入ってからも日本海の冬の海アメシーズンに2度ほど来道され、連絡をいただいていたのだが、私は公私ともに日程の折り合いがつかず、残念ながら同行できなかった。今回は、土曜日の午前中に仕事が入っていたが、午後から日曜日掛けてはフリーであった。それでHIROSHI氏もお誘いして、土曜日の夕刻にBOB氏ゆかりの宿にて合流し、夜は盛大に4人で宴会をしようではないか!・・という顛末になったわけである。

BOB氏ゆかりの宿にて5月28日