4月半ば頃より、週末は雨模様の不安定な天気が続いていた。この悪天候は、道南域に限らず全道各地でも同じような状況であったようだ。特に釧路方面は連休直前から週末に限らず、断続的に雨が降り続いていたらしく、主だった太平洋側に注ぐ河川はカフェオレ状態を通り越して、泥濁りと化していたようである。その雨の影響なのか、今年の阿寒湖はさほど気温が上がっていないものの、昨年のように氷が浮いているといった状況では無かった。当初2日の夜にこちらを発ち現地で仮眠、5時の渡船開始に間に合うように出発しようと考えていたが、2日前に2か月ぶりの釣行であった道南山岳渓流巡りから帰還したばかりである。若い頃なら2日もインターバルがあれば、疲労も回復して即、次の行動に移せるだけの体力はあったと思うのだけど、今では無理は禁物だろう。なにぶん釣りからしばらく離れていて体も鈍っている。3日間も阿寒湖に滞在できるのだから、慌てる必要はない。それで3日の朝に室蘭を発つことにした。夜明けは、確実に早くなってきているようである。4時を過ぎる頃の日高道は、辺りがすっかり明るくなっていた。
ゴールデンウィーク後半の初日、一般道・道東道ともに行楽に出かける車で相当混雑していると予想していたのだけど、思ったほどではなかった。相変わらず天気模様は良い予報ではなかったし、なにより気温が低い。このことが行楽客の出足を鈍らせる要因であったのかもしれない。前日に移動していたHIGE氏からは、占冠でみぞれ、道東道も日勝峠も夏タイヤ禁止であるとの情報を頂いていた。まあ、例年私はこの5月の連休の阿寒湖釣行が終わるまではタイヤ交換はしていないので、問題はなかったのだけど・・。
阿寒湖畔のフィッシングランドの駐車帯に到着したのが、9時を少し回る頃であっただろうか。気温は1度。吹雪模様で、雪が地面と平行に流れている。車から降りるのを躊躇してしまうような状況であった。連休初日ともなれば、いつもの年であれば車の駐車スペースを確保するのが大変なくらい込み合っているのであるが、今日はガラ空きである。5時に渡船で渡って、あまりの寒さに既にこの時間でリタイヤして、戻ってきた釣り人もいたそうである。とりあえず、北岸に渡っているはずのHIGE氏に連絡を取る。彼は、ヤイタイ崎に朝一で入ったが、釣れてくるアメマスの型が小さく、状況が良くないので現在イシカラ辺りまで移動してきているらしい。それではイシカラで合流しましょうとタックルの準備等を済ませ、渡船でイシカラへ向かった。
湖岸でフライロッドを振るHIGE氏の姿は、容易に見つけることができた。「やあやあ・・お久しぶり!。」とまずはがっちり握手。彼とお会いするのは、1年前の同時期、この阿寒湖釣行以来である。さっそく情報をお聞きする。アメマスは北岸側に定位していて、コンスタントに反応はあるが、やはりこの低気温・低水温の影響か、いまいち活性が低くショートバイトが多いそうである。ベイトであるワカサギの数も少なく個体も小さいらしい・・。アメマスの型はヤイタイ崎よりもイシカラの方が良いとか・・。早速辺りを探ってみることにした。スイベルの先につけたのは、自称「阿寒湖スペシャル」11gのアワビ張りピンクのスプーンである。葦の類が水面から顔を出しているところまで、腰まで浸かってディープウェーディング・・。幅広くエリアを探るため放射状にスプーンを打ち込んだ。数投したところで追いを確認したが、フッキングに至らず、アメマスはUターンしていった。何度も同じ状況を繰り返す。これはアメマスがルアーを追い切れていないと判断し、リトリーブスピードを遅くすることした。阿寒湖の湖底は砂地や泥の所もあるが、大半はゴロタ石が敷き詰められている場所が多い。極端にリトリーブスピードを遅くすると、ルアーがボトムを擦り根掛かりを連発してしまう。だからポイントを移動した時に一投目でカウントダウン・・、底の深さをある程度把握して、底の石に引っかからないようにリトリーブスピードを調整する必要がある。これまでの状況から、アメマスは確実にルアーの後をチェイスしているはずである。だから、手前の方にリトリーブしてきた時にコンッ!とルアーが底の石に当たった瞬間、根掛かりを嫌って慌てて巻くのではなく逆に一瞬ストップをかけ、ルアーをフォーリングさせ、アメマスにバイトのタイミングを作ってやるのだ。予想通りフォーリングの瞬間、ズンッ!という重たいアタリがロッドに伝わる・・。どうやら、今日の阿寒湖のアメマスは、デッドスローのリトリーブにフォーリングで喰わせるのがベストのようである。そういえば、HIGE氏もフライの動きを止めた時にバイトがあると言っていたっけ・・。
釣り方さえわかればこっちのものである。同様の方法にてとりあえず、今日釣りを始めた頃よりはアメマスからのコンタクトが多くなった。やはりアメマスはボトムにへばりついているようである。だから、表層をくねくねと泳ぐ、活性の高い時に阿寒湖では定番のペンシルミノーでは全く反応がなかった。またアメマスが大きな群れで定位している時には、抜群の威力を発揮するジグのショートジャーク&フォールも、今日は群れが大きいものでないことや低活性のため、いまいちジグを追い切れていないことから反応が悪かった。HIROSHI氏合流後も今日はスプーンで勝負!・・と場所によってカラーや重さを変えながらキャストし続けた。撤収を決めた4時を回る頃までに、なんとか15本くらいのアメマスをランドできた。型は最高で48cmであった。
2日目は、HIGE氏、HIROSHI氏と3人でまず初めに小島に渡る。ここは阿寒湖のフィールドでは私は初めてであったので、期待していた。しかし、ここでのアメマスの反応は極めて渋かったと言わざるを得ない。ただ、アメマスは数は少ないと思うが、手前の岩盤スリット付近に定位していたのは間違いがないようである。フライマンのHIGE氏は連発していたから・・。ルアーのHIROSHI氏と私は苦戦が続く。HIROSHI氏は1回アタリがあったと言う。私も比較的浅いエリアなのでペンシルベイトを使っていた時に一回だけバイトしてきたような気がする。阿寒湖のレギュレーションに従って、ミノーのフックは1本だけテールに付けて、ベリーは外しているので、そのベリーに喰いついてきたのかもしれない・・。その後相変わらず私には反応なし。エキスパートフライフィッシャーのHIGE氏も反応がなくなったというので、北岸に移動することにした。
今日は、雪こそ降ってはいなかったが、昨日よりもさらに気温が低下していた。測ってはいないが限りなく氷点下に近い状況であったと思う。こんな状況であるから水温の方も推して知るべしである。厳寒期の日本海海アメ釣行の時には、完全に氷点下の中で釣りをしているが、腰まで水に浸かって釣り続けるということはありえない。だから体感的には阿寒湖の方が、強烈に冷えるのである。まして、阿寒湖の有望ポイントは、ヤイタイ崎を筆頭にイシカラでも砂浜でも岬の突端から馬の背状に浅くなった所を行けるところまで突き進み、腰まで浸かってキャストすることが多いのである。解禁明け直後の阿寒湖釣りでは、上半身はもちろん完全装備。足回りのインナーは厳寒期冬の日本海海アメ釣行並みの装備に、ネオプレーンのウェーダーを履いていても、足から強烈な冷たさが這い上がってくるといった感じなのである。HIGE氏とHIROSHI氏は、この寒さにさすがに耐えられなくなったようで<、お昼頃リタイヤを決めたようである。私は孤軍奮闘一人でイシカラよりもちょっとヤイタイ崎側でロッドを振り続けた。そのしつこさに根負けした50cm弱のアメマスが2本、私のルアーを咥えてくれた。
最終日は一人で、やはり北岸に渡った。この日は風も無く湖面はフラット。お昼に向かって少しずつ気温も上がり、3日以降初めて陽の光を浴びた。雲の切れ間から秀峰、雄阿寒岳の全容も見ることができた。しかし、この日大島は良かったとの情報を後から聞いたが、北岸はアメマスのご機嫌は悪かったようである。朝方、今回の阿寒湖釣行初の50upを達成できたが後が続かない。ヤイタイ崎には入れ替わり立ち替わりで釣り人が入っていたが、しばらくすると姿を消した。私もここでしばらくキャストを続けていたが、釣れてきたアメマスは40を下回る小振りなものばかりであった。昼になり撤収を決めた。今回の解禁明け阿寒湖釣行は、3日間トータルで35本くらいであろうか・・。過去の釣行で最も良かった時と比べれば到底及ばないけれど、3、4月は訪れることができなかった久しぶりの道東は、愉快な仲間たちとの宴会も含めて満足できるものであった。