晩秋の時期に旬を迎えるキノコを求めて、山岳渓流を彷徨って来た。今年、ここを訪れるのは春の山菜のシーズンに続いて2度目である。その時にはかなり林道は荒れていて、倒れている木や転がっている岩をどけながら通行したので、今回も心配であったが上流側に伐採所があるためか、比較的きれいに整備されていた。狙いはムキタケとエノキタケである。今年、新聞の報道によるとキノコは不作であったらしい。昨年はボリボリが大量に発生したが、カラマツ林のラクヨウ(ハナイグチ)は壊滅であった。今年は、両方ともダメであったとか・・。確かに9月以降何度か山岳渓流に赴いたが、いつもの年よりもキノコを見かける機会が少なかったように思う。そのような状況の中で友人たちと共に狙った場所にて、ラクヨウやボリボリはまあ、満足できるだけの量は採取できたので良しとしなければならないだろう。そういえば、いつもなら興味が無くても自然に目に飛び込んでくる、渓の毒タケの代表格であるツキヨタケの姿をほとんど、見かけ無かったなぁ・・・。
私が勝手に山菜とキノコの渓と名付けている所は、本流筋から見ると支流の支流の支流となる。15年くらい前にヤマメオンリーで道南の渓を彷徨っていた時に見つけた川だが、ここは間違いなくヤマメの越冬河川であると思う。私の釣りのスタイルが餌釣りからルアー釣りに変更になったことで、ここの川に釣りが目的では、全く入ることが無くなった。もともと、餌釣り向きの川であり、写真のように開けているところもあるが、夏場のシーズンはボサの多い藪川である。今回も本流から遡上してきたと思われる秋銀毛ヤマメ(新子のヤマメで、翌年の春にスモルトとなって海に下るもの)が、流れの緩い溜まりに群遊していた。そんなヤマメたちを「スマン、スマン!。」と呟きつつ、蹴散らしながら倒木を探して彷徨い続ける。河原がほとんど無く、両岸は笹やイタドリがせり出していて、歩くところは川の中しか無いのである。ムキタケやエノキタケは、ほぼ毎年同じ倒木に生えているので、渓に通い慣れれば比較的見つけやすく、採りやすいキノコである。しかし、この渓もご多分に漏れず、台風2連発の影響をもろに受けていたようで、昨年あったはずの倒木が流されていたり、昨年までは無かった所に真新しい倒木があったりして、行く手を遮っているといった状況であった。お目当てのキノコは、エノキタケはほとんど見つけることができなかったが、ムキタケの方はなんとか採取できた。ムキタケは妻が大好物なので、1年に1回位くらいはお腹いっぱい食べさせないと、私の今後の釣行に影響が出るのである(笑)。
キノコ採りの帰りにアキアジ溢れる道南の平野河川に寄ってみた。先週はルアーで攻めたので今週はフライにて・・。数は少ないが、比較的コンディションの良いアメマスが遡っていたようだ。そして、やはりルアーのミノーよりもフライのエッグの方が反応が良い。限られた時期の限られた流域ではあるけれど、道南域でも60upの遡上アメマスが釣れることを実証できて嬉しかった。欲を言えば、こいつを掛ける前のランディング間際に3Xのリーダーをぶち切っていった2本のアメマスもカメラに収めたかったのだけどね(笑)。