金曜日からHIROSHI氏と土曜日にはHIGE氏も参戦して、道央、道南方面をキノコを求めて彷徨ってきた。金曜日にHIROSHI氏と待ち合わせをしたのは洞爺湖界隈であった。お目当てのキノコはラクヨウ(ハナイグチ)である。ラクヨウはご存知のようにカラマツ林の地面になるキノコで、北海道ではボリボリ(ナラタケ)と並んで人気の高いキノコである。洞爺湖周辺にはたくさんのカラマツ林があるが、もちろんどこのカラマツ林にも生えているわけではない。生えていても前述したとおり非常に人気の高いキノコであるため、人が入りやすい道路の傍らにある林では、すでに採られてしまった後である場合が多い。私の居住地の近くに住むラクヨウ採りの名人の方を数人知っているが、絶対人には場所を教えない。それぞれが秘密の林を持っているようだ。私も10年くらい前に、やはりラクヨウを求めてこの界隈を彷徨い歩いた。その時に、たまたま偶然ここを見つけたのである。その年によって、地面から顔を出す時期には微妙に違いはあるが、タイミングが合えばある程度の量は必ず確保することができた。5年くらい前にHIROSHI氏をこの場所に初めて案内したのだが、彼はその場所の延長上にさらに良い場所を見つけたのである。車止めからあまり遠くもないし、とある理由で絶対に迷わない。この理由は記せないけれどね(笑)。ここの場所も昨年は全く駄目であった。昨年は、ここだけではなくてこの界隈全てが駄目であったようだ。今年もHIROSHI氏と入ったのだけど、昨年よりはましというレベルであったが、とりあえず満足できるだけの量は確保できて良かった。そこから、黒松内に移動。この場所は10年くらい前にヤマメの越冬河川を探して釣り歩いていた時に、やはり偶然見つけた場所である。ここは、基本的にはカラマツ林であるが、広葉樹の樹木も混ざっているため、様々なキノコを発見できた。ラクヨウ、ボリボリ、エノキタケ、ナメコ、ムキタケ、ムラサキシメジ、ブナシメジ、オオモミタケ、ツチスギタケ、ヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ)などである。今並べたキノコはここで採ったものを全て食べた経験がある。ボリボリがメインで入ることが多いが、当たれば買い物に使用する大きめのレジ袋で10袋くらい採れたこともあるのだ。HIROSHI氏と訪れた今回は、まあまあというレベルであった。ここは、絶対に人が入っていないだろうね・・多分・・。1年に2回くらいではあるけれど、晩秋の時期のムキタケも楽しみである。
2日目、HIGE氏と合流しキノコを求めて、さらに南下していった。過去にやはりHIROSHI氏とボリボリの群生を見つけた渓に入ったのだけど、入口の林道でいくらかは見つけたが、本命筋ではなにも発見できなかった。移動途中でちょっしたカラマツ林でラクヨウを採取。さらに南下を続ける。最後に入った、昨年もう少し遅い時期ではあるが、良い状態のボリボリを見つけた道南の渓でも発見できなかった。先日の台風12号の時に、この辺りの川は著しく増水したようだ。そのため、河原にある倒木群が全て水没し、菌が流されてしまったのではと仲間と話していた。また、渓で見かける毒タケの代表格であるツキヨタケの姿がほとんど見られなかったので、まだ早いのかもしれない・・。それにしても、歩いたね。釣りではポイント毎に立ち止まるのでそれが休憩になるが、キノコ採りの場合は、川岸の倒木等にキノコの姿がなければ、どんどん突き進んでしまう。果てしなく遡り詰めた後の川通しの帰路や強引に林道に出るための強烈な藪こぎの連続は心底身体に堪えました・・(笑)。
キノコを求めて渓を彷徨い、崖を這いずり上がって強烈な藪こぎ・・心身ともに疲れた身体に、温泉の成分が身体の奥底まで浸み渡ったという感じであった。そして、気の合う仲間と共に、山海のご馳走に舌鼓を打ち酒を飲んだ。鍋のおいしい季節になりましたね。この鍋に添えられた市販のキノコが、BOB氏採取のキノコに代わるのにはそんなに時間は掛らないでしょう。今回もお世話になりました。また、よろしくお願いいたします!
冬場では無く、この季節にここに泊まったのは久しぶりのことかもしれない。チェックインの手続きをしていると、カウンター越しに笑顔が素敵なフロントのお姉ちゃんに「明日の朝も、早く釣りに行かれるのですか?。」と柔和に問われた。「いえいえ、冬では無いので明日はしっかり朝食を食べていきます。」と力強く答えたが・・・、その答えは、聞かれたことに対する明確な答えにはなっていなかったような気がする・・まっ!いいか・・。3連休初日ということで、泊り客は多かったようだ。定時にHIROSHI氏とレストランに夕食を摂りに行くと大部分のテーブルは埋まっていた。ここでは、地酒の「よしこ」という日本酒を楽しみにしていたのだが、仲居さんにお聞きするとここの酒蔵が東日本大震災の津波で流されてしまったとのこと。うーむ・・この北桧山の地でも震災の影響がこんな形で現れたのかと、HIROSHI氏と感慨深くしみじみと代替えの酒を飲んだのであった・・・。
タマゴタケ
イロガワリ
ヌメリスギタケモドキ
ついこの間、春の山菜であるタラの芽やウド、アズキナなどの話題をBLOGに掲載していたと思っていたのだけど、早いもので既に9月・・。またキノコの季節がやってきてしまった。こんな書き方をすると、秋が来てしまったのを残念に思っているように聞こえるけれど、実は喜んでいるのである(笑)。私の場合は実に単純で春は山菜、秋はキノコをその季節の風物詩として捉え、季節の移り変わりを山菜やキノコで感じ、釣りとともに楽しみにしている。ただ、昨年までは山菜もキノコも、一部を除いては山岳渓流の釣りの副産物であった。あくまでもメインは釣りで、あわよくば的にサブで山菜やキノコを物色していた。そのため実に忙しい。忙しいというより、メインの釣りに集中できないのである。特にキノコ採りでは背後の倒木を見つける度に、それが気になって仕方がない。目の前に良いポイントがあって、後ろにこれまた良い倒木がある場合、とりあえずルアーをポイント目がけてキャストし、リトリーブを始めるが、視線は後ろの倒木にある。全く前を向いていない。そんな時にバイトがあろうものなら適切な合わせを入れられるわけがない。著しくバラシが多くなってしまう。二兎追うものは・・の世界で、実に中途半端なのである。お目当てのキノコを発見しようものなら、釣りそっちのけで夢中になってキノコ採りをしている自分がいる。採り終わって我に返るとロッドをどこに置いたのかわからなくなってしまい、青ざめたなんてこともあったっけ・・(笑)。まあ、そんなことがあってからは、なるべく山岳渓流でキノコや山菜をメインに求める場合、ロッドは持たないことにしたわけである。
BOB氏ゆかりの宿での楽しい宴会の余韻を残したまま、4台の車は太平洋側を北上していた。途中、秋アジの様子を見に行くというHGE氏と別れ、林道の奥に車を進めた。目指したのはアメマスの渓である。3人で装備を整え、早速川に向かった。私は気になる下流のポイントへ。ここは、昨年の同時期に良型のアメマスとヤマメが飛び出してきたところである。もちろんヤマメは錆びて真っ黒・・。まあ、ヤマメを狙っているわけではない。サイドからダウンクロスでDコンを引っ張る。電光石火で幅広のトラウトが飛びついてきたが、アワセが合わなかった。数投後カウントダウンでがっちり沈めて、軽くトゥイッチを入れた瞬間、底から食いあげて反転・・軽く合わせると小気味良い生体反応がロッドを通じて伝わった。ランディングしてみると35cmくらいのアメマスであったが、ロッドがウルトラライトであるので、実に楽しいのである。2人の後を追って渓を遡る。二曲り曲がってもまだ姿が見えない。相変わらず健脚である。良いポイントが点在していたが、試しにミノーを引っ張るも二人の後では反応があるはずもなかった(笑)。やっと追いつき状況を尋ねると、ポツポツとは上がっているようである。しかし、大場所から反応が鈍いとか。3連休の最終日。初日と昨日中日にはきっと釣り人が入っているのだろう。それで、大場所よりも比較的竿抜けになりそうなポイントを丹念に探っていった。数はそんなに多くはないが、そこそこのイワナやアメマスからのコンタクトが得られた。この狙いは今日に限っては正解であったのかもしれない。ただ、最盛期のもっと良い時期を知っているだけに、十分満足な釣りがて来たと言えるほどでは無かった。来年もまた、ベストシーズンに訪れてみたい渓である。
ボリボリ
ラクヨウタケ
ラクヨウタケ