解禁明けヤマメ釣行 朱太川水系
2011.7.3
戻る
トップに戻る

道央・道南域のヤマメ解禁から早1ヶ月が過ぎ、既に暦は7月に移行していた。6月の土・日の休みが確保できた週末は、3週のダチョウの渓を挟んで、道東をカルデラ・スプリングクリーク・サーフと3連チャンで糸の切れた凧状態で飛び回っていた。そのため、ヤマメをメインターゲットにした釣行日程を入れることはできなかった。20年ほど前、ヤマメオンリーで渓を彷徨っていた時には、とにかく6月1日は私にとって特別な日であった。その1日が週休日と重なるとは限らず、当然平日にぶち当たることの方が多いわけで、そんな年は、どんな理由で有給休暇を取得しようかと1か月も前から策略を練っていたものである(笑)。今では、「ヤマメ解禁」という言葉に特別な深い感慨は持たなくなった。餌釣りからルアー釣りに転身して、メインターゲットがヤマメからアメマスに変わったこともあるが、解禁直後の凄い混雑ぶりに嫌気がさしたのも理由の一つだろう。札幌の先輩の友人が、今年解禁明けに道南日本海側の河川を周遊してきたようだが、BLOGを見る限り、どこも大盛況であったようだ。私の経験でも、早朝さらに橋を外して入渓しても、しばらく釣り上がると上から釣り人が降りてきたり、釣り下がっていくと下から遡ってきたりと・・、本当に銀座通りであることが多かった。だから、この解禁明けの時期は思い切って外して、ほとぼりが冷めた頃にゆっくり探った方があずましい(北海道・東北地方で使われる方言で、気持ちが良いとか安心という意味)のかもしれない。今回の私の釣行のように・・・。

朱太川水系は支流が多く、フィールドは多岐にわたっている。ヤマメを専門に狙って釣行を繰り返していた頃の私のホームリバーであった。ずっと昔から道央圏では、ヤマメ釣りのメッカとして人気があり、これもどこかで記したとは記憶しているが、国土地理院発行の地図とにらめっこしながら、3年かけて本支流域をほぼ踏破した。しかし、所詮サンデーアングラーであるから、全てを熟知しているわけではない。目指す川に入って、あまりヤマメが釣れなかった時に、時期をずらして再入川し検証する・・なんていう時間の余裕が私にあるはずもない。その当時に比べ、極端にこの川への釣行回数は減ったが、その当時に比較的釣れた流域に毎年繰り返し入っている。その場所は、あくまでも他と比べてというレベルだが、釣り人の数は少ないと思う。その年によって釣れる数も型もまちまちではあるが、ポーズは無いと信じている(笑)。

今回入った流域もその一つであるが、ここは支流域になる。標高差が比較的少ない川で、山懐に入り込む最上流部には入川したことはないのでわからないが、中下流域はフラットで平坦に滔々と流れている。場所によってはほとんど流れが無く、プール状になっている所が点在している。瀬も大岩が連なるガンガン瀬の様相では無く、岩盤をさらさらと流れている雰囲気なので、山岳渓流とういうよりは里川の雰囲気である。この渓相は好みによって好き嫌いが分かれるところだろう。以前友人たちをこの川に案内したが、また行きたいとはだれも言わなかった(笑)。

橋からの入川を嫌い、とあるルートを30分ほど辿って川に降りる。ここの入渓場所はすぐに川を渡らなくては先に進めないので、水量の多い時はアウトである。過去に前夜からの雨で水量を心配していたが、一か八か行ってみると、やはり渡渉ができなかった。仕方無く来た道をすごすごと引き返した苦い思い出がある。今回はしばらく雨も降っていなかったようで増水は無く、容易に渡れた。入渓場所のすぐ下にある倒木が川と平行に横倒しになっているポイントにて、ラパラをダウンに放り投げ倒木の際をかすめるようにリトリーブ・・倒木の下に隠れていたヤマメがラパラを咥えこんで反転。軽く合わせを入れるとウルトラライトに小気味良い震動が伝わった。1投目で釣れた・・。アメマスの場合、一投目で釣れるとその日1日は調子が悪いと勝手に思い込んでいるジンクスがあるが、ヤマメには当てはまらなかったようだ。いつもなら、入渓場所から即釣り上がるのであるが、今日は下流側に1kmほど、探ってから上流に向うことを決めた。なにせ、ヤマメの場合は橋に近い所は散々釣り人に叩かれているため極めて反応が悪い場合が多い。橋から離れれば離れるほど状況が良くなるのはセオリーであろう。その橋から遠い場所にわざわざ歩いて入川しているのだから、その界隈を丹念に釣らない手はない。

河原の砂地に昨日の釣り人ものと思われる足跡があったが、私的にここと思われるポイントには必ずヤマメが付いており、前日の先行者の影響がなかった。さすがに大場所での反応はいまいちであったことは否めないが・・。後半、その釣り人の足跡が消えた先では、さらに反応が良くなったから、解禁以降1か月を経過したが、比較的釣り人の数は少ない流域であったのかもしれない。遡り釣りになってからは、DコンのUPの釣りが面白かった。UPでの釣りでは、流れよりも早くミノーを泳がせなければならないので、必然的に高速リトリーブとなる。流れの緩い溜まりはともかく、急流の瀬を狙う時、活性の低い時にはこの方法ではヤマメがミノーを追い切れないため、なるべく川から離れ、上流に回り込んでダウンでサスペンドをかける等、ヤマメにバイトさせるのに面倒な動きが必要になる。今日は違っていた。UPの高速リトリーブでもヤマメは電光石火の動きでミノーを追い、ピックアップまでの間にしっかりとバイトしてきたのである。これは、回り込んでダウンで流すよりもはるかに効率的であった。渓魚はみんな上流の方を向いて漂っているわけで、UPの釣りなら対峙しなくてすむわけである。同様の釣り方で数を稼いで行った。型はアベレージ7寸。最高で8寸くらいだったと思うが、安楽な気持ちで、今年初のヤマメ釣りを素朴に楽しむことができた。時間があればまだまだヤマメが多く潜んでいる本支流域を探し求めることができると思うのだが・・。時間の確保ができる身分になったら、また昔のようにあちこちの流域を探索してみたいものだね(笑)。