2011.6.18
新緑のダチョウの渓を彷徨う

入渓してすぐ、木の枝が川に覆い被さっている下にラパラを流し込む。ベールを戻して、ラインにテンションがかかった瞬間にゴンッ!とミノーをひったくったのはイワナであった。そこから、もう少し下った所でボサ下からオショロコマが出た。ダチョウの渓のオショロコマは、朱点が鮮やかなオレンジ色をしている個体が多いと思っていたが、このオショロコマは朱点が淡く、全体的にシルバーメタリックで、大雪湖などの止水で釣れるオショロコマに似ていた。体腔がありコンディションは良かった。しばらく釣り下ったが、釣れてくるのはオショロコマばかりで、ニジマスは15cm位の稚魚しか反応がなかった・・。その稚魚でもラパラの5cmにしっかりバイトしてくるのには、驚いてしまったがね(笑)。ニジマスと呼べる魚が釣れるようになったのは、1kmも下ったあたりであろうか。やはり、この川は入りやすい所から釣り人が刺さるので、いわゆる入渓場所に近い所は反応が悪いようだ。比較的魚影の濃い川であるとは思っているけれど、ハイプレッシャー河川であることは間違いがないので、良い釣りがしたければ足で稼ぐしかないだろう。それからは、コンスタントにポイントごとに反応があった。ガンガン瀬の瀬尻で、ラパラをサスペンドを掛けた時にガツンッ!とルアーを抑え込んだニジマスは40cmであったが、後は25cm〜30cmが、ここのアベレージであろう。

昨年、36cmのヤマメを掛けた浅瀬にて昨年の情景を思い出しながら、同じDコンのミノー、立ち位置も同じ、リトリーブも同じようにルアーを引っ張ったが、今年は何も起こらなかった・・。まあ、こんなもんでしょう(笑)。

土曜日の朝は5時から目が覚めていたというのに、何となくダラダラと過ごしてしまい、フィールドに着いたのは11時に近い時間であった。川へのルートに立ち並ぶイタドリが、私の背の高さを超えるほどまでに大きく成長していた。それでも、川沿いの道にはしっかりと踏み跡が付いていたので、釣り人は入っているのだろう。スプリングクリークであるダチョウの渓は、河原というものがほとんどない。ずっと水に浸かりっぱなしで下っていくことになる。川岸にはミヤマイラクサが群生しているところが多く、不用意に藪こぎをすると後でとんでもないことになる。これらの様相は、道東の西別川に非常によく似ていて、私は勝手にミニ西別川と呼んでいた。私は、比較的下流域で釣りをしているため、近くの畑から流れ出る泥水の影響であるのか、いつも濁っている。数年前に比べて、バイガモの量が極端に少なくなったと感じる。このことも道東の西別川の状況と酷似していると思うのだが・・

戻る
トップに戻る

今週末は日曜日に職場のイベントが入っていて、このイベントの関係で、土曜日はどこから緊急の連絡が入るかわからないので、昨年まではセカンドハウスに待機していた。ところが、この3年間1度も連絡なんてなかったし、職場のキーマン(玄関の鍵を含めて、日常施錠している全ての部屋の鍵を持っているという意味ね・・)としての役割は、土曜日の午後7時までに戻ればその役割を果たすことができる。というわけで、日中は釣りに出かけることを決めたのである。目指すフィールドは、毎年今時期に訪れているダチョウの渓である。昨年のヤマメ36cmの瀬のことを思い出していた・・。餌師でも流さないだろうと思われる急流の浅瀬・・その下には深渕が続いていた。私にとってのメモリアルとなったヤマメは、渕の方ではなく浅瀬に潜んでいたのでる。なにげなくダウンクロスで引っ張ったDコンに、おそらくリアクションバイトで喰いついてきたヤマメは体腔のある素晴らしい魚体であった。今回も夢よもう一度・・、と思わなかったと言えば嘘になるだろう。まあ、結果は柳の下のドジョウは2匹はいなかったということになるのだが・・・。