今週末は土曜日にイベントがあり、その夜は打ち上げの宴会。その前の平日の数日間もイベントの準備のため帰宅は毎日9時を過ぎていた。完全休養日にしようと考えていた週末ではあったが、溜まっていた野暮用も日曜日のお昼近くにはすべて終わらせることができ、午後からは何もすることが無くなってしまった。それならば、昼寝でもしながらゆっくりと身体を休めれば良いとは思うのだけど、そこは・・武士の情けである。正しい使い方ではないね・・(笑)。まあ、身体の疲労より精神の充足を求めたわけである。気がつくと車は高速道路上を西に向かって疾走していた。今年の道南平野河川へのアキアジの遡上はいつもの年よりも遅かったようである。前回友人とここに訪れた時にもアキアジの遡上は確認できたが、これほどの数のアキアジの姿は無かった。それが今回は比較的流れのゆるい渕の瀬尻や岸際の浅瀬にひしめき合っているといった状況であった。さて、ポイントをルアーで攻めるには、このアキアジ達は非常に邪魔である。遡上アメマスを狙う時には定番のアップで攻めて、流れよりも早く高速でミノーをリトリーブなんていう方法でを釣ると、アキアジにスレ掛かりしてしまう可能性が大である。尾びれや背びれに引っ掛かってしまうと本当にエライコッチャなのである。産卵を終えたホッチャレ(体側が黒ずみ、鰭が白くなって元気が無くなったアキアジ)であればなんとかな寄せることができるが、産卵前のアキアジは、多少ブナが入ってはいるがすこぶる元気である。こんなのに引っ掛かったら、ラインを切るかアキアジが弱るまで、走りに合わせて何十メートルも川岸を走り続けなければなければならい。アメマスたちは、これらアキアジの産卵による「流れエッグ」を捕食しているようだ。アキアジのスレ掛かりを嫌って、ポイントを回り込みダウンでサスペンドを掛けながら、ミノーを流れに漂わせゆっくりと引っ張ったり、サイドからアキアジが定位している場所を確認し、そこを避けながらダウンクロスで静かに引っ張ったりする釣法を試みることにした。
アキアジは絶対と言ってよいほど、この道南の平野河川ではミノーを追わない。だから、ミノーに反応する魚がいればそれは間違いなくアメマスである。前回、前々回に比べるとこの流域のアメマスの数は増えたような気がする。ただミノーへの反応は極めて悪かった。スプーンに変えても同様である。サイドからダウンクロスでミノーを引っ張るとアメマスが後を追う。普通であればミノーの進行方向を変えるなどちょっとしたアクションを加えるとたまらずバイトしてくるのだが、結局喰わずにUターンしてしまうのである。またポイントの瀬頭に立ち、ダウンにミノーを放り投げて静かに引っ張るとそこにアメマスがいれば必ずバイトしてきた。しかしこちらは著しくショーとバイトなのである。数百という数のアキアジがカップリングして順次産卵行動をしている状況では、おそらく大量のイクラが川を流れているのだろう。道東河川のようにルアーは完全無視という状況ではなかったが、やはりエッグの偏食期に突入しているのかもしれない。フライタックルを持参すれば良かったと思ったが後の祭りであった。
結局いつもの折り返し地点手前まで遡った。アメマスからのコンタクトはチェイスやショーとバイト合わせて、10回以上もあったが、1本もランディングできなかった。今日は駄目か?・・と思い始め、折り返し地点の少し下流側にある倒木下にピンポイントキャスト・・。ミノーが着水して、リールを巻き始めた瞬間、倒木下から控え目に見ても50はあるアメマスがぬわっと出てきて、ミノーの後方から食らいついてきた。合わせもばっちりきまって、水面が炸裂!。やっと乗ったと思った瞬間・・ふっとラインにテンションが無くなってしまった。ラインの先にミノーは無かった・・。今日初めてのヒットでもあったし、新品のチップミノーをスイベルに繋いだばかりで、一発目にラインブレークとは・・・さすがに落胆は大きかった。
このまま敗北宣言をして撤収も考えたが、気分が晴れない・・。日没まで後1時間。入渓点も過ぎ、一気に下流に下った。いつもであれば探ること無い流域まで下ってワンポイント勝負に出た。そこは、岸際がえぐれていて、そのえぐれが30mほど長さがあり、下流側に小さな倒木が1本、岸際に川と平行に鎮座している。上流側からミノーを下流側に放り投げ少しずつ前進・・。何の反応もないまま釣り下っていく。大分下流側に下がり、えぐれの終点付近にある先ほどの倒木の脇をルアーが横切った瞬間・・ドカンッ!と一気に竿先がのされた。がっちり合わせてフッキング・・。デカイッ!・・。ジーッこの川でドラグが滑る音を聞いたのは初めてである。逃がしてなるものかと懸命のやり取り・・我に返ると、浅瀬に60クラスのアメマスが横たわっていた。道南平野河川にも探れば道東に匹敵する、ランカークラスのアメマスが釣れることを実証できた今回の釣りであった・・・。