厳寒期のオフショア 浮きソウハチの釣り
2008/2/2

事の発端は1月3日に開催された、FFISH北海道部屋新年会で、梅太郎氏に1年ぶりにお会いしたところから始まる。その会の中で、氏の数多い釣りのレパートリーのひとつであるオフショアの釣りのことが話題になった。私も年に1〜2回ほど機会に恵まれれば出撃していた。安物ではあるが、電動リールを使用するためのタックルは、一応一揃えは持っている。「オフショアかぁ〜〜、しばらく行ってないね!。」「梅さんのBLOGのエントリーにあった、襟裳のヤナギノマイはうまそうだったね!。」「今年は、浮きソウハチやサクラマスはどうなんだろう?。」などと、HIROSHI氏、梅太郎氏と盛り上がって話をしていた。そして、この話題のエピローグは、タイミングが合えば一緒に出撃しようということになったわけである。狙いは、浮きソウハチである。ただ、この浮きソウハチをターゲットにした釣りは大変人気があるらしく、太平洋沿岸一帯の漁業基地のある港から出港する遊漁船は、すでに土・日は予約で一杯で、キャンセル待ちをしている人たちもいるそうである。また、仮に予約は成立しても、当日の海況状況が時化模様であれば当然出航はできない。そんな微妙なタイミングとなる釣りではあるけれど、HIROSHI氏ともどもやる気十分で、梅太郎氏にセッティングをお願いしたのである。1月も半ばを過ぎた頃に、氏から連絡が入る。2月の初めに静内から出港する船を押さえる事ができたということだ。二つ返事で快諾して、当日が凪であることを期待しつつ、その日が来るのを楽しみにしていたのである。

さて、電動リールを使用した釣りで遊漁船に乗るのは初めてである。ただ、浮きソウハチの釣りは以前に友人の船に乗せていただいて、タックル から仕掛け、餌の類まである程度は認識している。さしあたり、頭に浮かんだのは過去に持参したことのないロッドホルダーの購入である。メーカーも仕様も何が良いのか悪いのか、全く知識が無かったので、梅太郎氏にメールで教えを請う。メーカーはともかく、幅の広いものが良いということで、ダイワの「速攻240」なるものを購入した。代金は2万円くらいか・・。これで、中止になったりしたら悲しいよね。次回、いつ使 うかわからないグッズであるから・・・、絶対に出港できるよう神様にお願いしていた(笑)。後、バッテリーの充電だ。こいつを引っ張り出すのは2年ぶりに近い。とりあえず、リールコードをバッテリーに接続してみると電源が入った。そしてリールのスイッチを押したが・・・なんと!無反応で、回転しないのだ。この時には、電動リールが壊れたのだと思ったね。どうしようか考えつつも、まだ日もあるので、とりあえず、バッテリーの充電をしておこうと思って、充電器を取り付け24時間そのままにしておいた。そして、翌日の夜に再度リールに繋ぐと調子よく回転を始めたのだ。この時でさえ、まだバッテリーが完全に壊れているとは思っていなかった。繋ぐととりあえず電源は入っていたからね・・。まあ、しばらく使っていなかったので、バッテリーの容量が足りなかったか、リールの調子が悪かったのだろう程度にに考えていた。一抹の不安を残しつつも出撃の当日となった。電動リールとバッテリーの新規購入は、ちょっと釣具屋に行って買ってくるから・・なんていうレベルの値段ではない。もし、駄目だったら手巻き勝負と心に決めた。実際は、本当にそうなるとは、考えていなかったのだけどね(笑)

静内漁港に5時半集合ということであったので、3時に出れば間に合うかなと思っていたが、HIROSHI氏一行は2時に出るというので私も早めに出発することにした。結果的には、駐車スペースが狭かったので正解であったようだ。道すがら海を見ると、沖合いに浮かぶ漁火がたくさん見えたので、出港は間違い無しと思っていた。そして予定通り、6時に静内漁港から船は滑り出した。走ること20分くらいで漁場に着いた模様だ。噴火湾での釣りの場合1時間くらい走った記憶があったのだけど、静内沖のソウハチ場は比較的沿岸に近いと所にあるようだ。そこには、私たちの船の他にたくさんの遊漁船が集まっていた。船長のコールでさっそく仕掛けを投入した。タナの指示は40mであった。しばらく、竿を軽く煽っていると反応がある。仕掛けは、7本の針が付いたサビキ仕掛けで一回目のアタリで仕掛けを上げてしまうと効率が悪くなるので、少しの「待ち」の時間を意図的にとる。そして、頃合を見計らって電動リールのスイッチを押す。威勢良く上がってきたのは、3本のスケソウであった。それから2回仕掛けを下ろし、相変わらずのスケソウの連発・・、そして3回目の巻き上げの時に電動リールに異変が起きた。カウンターが点滅して滅茶苦茶に数字が走る。そして、巻上げが断続的になってしまう。通常「ギィーーーン・・」という回転音であるのだが、「ギン、ギン、ギン・・」という感じなのである。最初のうちは、そんな調子ではあったがとりあえず巻くことはできていた。それがだんだんと力が消滅していく。しかたなく、自動巻きあげまスイッチをOFFにして、手巻きで上げることにする。船長のタナのコールはどんどん深くなっていった。50mラインでスケソウが6本掛かった時には、リールのハンドルが強烈に重くて、本当に参ってしまった。カウンターの目減りが異常に遅く感じた。そして、やっと抜きあげた時には、疲労困憊・・全身で息をしている自分がいた。それからは、手巻きオンリーの釣りとなった。ソルトであるのに、ガイドのトップが凍りつく氷点下の真冬日だ。でも、私は強烈に暑かった。そして、私だけ異常に汗をかいている。ソウハチは疎らでスケソウ の連続の猛攻にあっている状態を見ていた船頭が、さすがに業を煮やしたのか「底を取ってください!」と指示が出る。「ギョエー・・!」と私・・。いったい、ここの底は、何mあるのだろうか?おそるおそる仕掛けをボトムまで下ろしてみると、70mラインでカウンターは止まった。これなら、なんとか釣りにはなるだろう。もし、この時に100mを超えていたら、私は釣りを諦めてしまっていたかもしれない・・。心配して、声を掛けてくれる仲間に「大丈夫!大丈夫!」返しつつも、両腕は、徐々に痺れて感覚が無くなっていった。そして、釣りは異なものである、後半はソウハチの入れ食いとなった。たまに、上の針にスケソウが掛かる。スケソウはすでに50本はキープしていたのでね後半は全てリリーした。70mラインから鈴なりに付いたソウハチを何度も・・何度も・・手巻きで抜きあげる。錘だけでも120号(480g)はあるのだ。7本針パーフェクトはなかったが、5枚、6枚付いている状態は何度もあった。時折型ものも混じる。結局、「上がりで〜す!」という、船頭のファイナルコールまで釣り続けた。釣りは、やっぱり・・どんなターゲットでもどこのフィールドでも根性が1番ですわ!

トップに戻る
戻る