新緑の日本海側山岳渓流 イワナの里
2008.5.3

5時半に現地で合流とBOB氏とは前日に打ち合わせをしていた。それで、3時半に別宅を出発。高速道に入ると、やはりゴールデンウィークの後半の初日である。いつもの休日よりも交通量が多い。そして、パーキングエリアにはかなりの台数の車が駐車していた。キャンピンカーで北海道を回っている人たちも多いようだ。太平洋側の海岸線は深い霧に包まれていた。しかし、その霧は日本海側へ通じる峠の頂上を超えると跡形もなく姿を消し、視界は開けた。夜明け間もないこの時間帯、青空が広がっていて、今日の晴天も間違いないと確信していた。しばらく走っていると林道の入り口に見覚えのある車が停車していた。BOB氏である。挨拶もそこそこに状況を聞くと、既にゲートの前に先行者がいてタックルの準備をしていたそうだ。やはり遅かったか・・。まあ、仕方がない。彼と相談の上、別河川に移動することにした。

     フォトはBOB氏からも提供

時間の経過とともに気温は、強烈に加速して上昇していった。先週までは、あまり気にならなかった吸血昆虫の類も元気いっぱい渓を飛び回っている。今年初めて森林香を背中にぶら下げた。BOB氏はなんと!防虫剤ではなく殺虫剤を腰にぶら下げている。なんでも、たかってくるやぶ蚊の類には、こいつはてき面にきくそうである。この渓は下に魚道のない堰堤があり、それ以降上流は完全にロックランドされたイワナ領域である。イワナ達はすこぶる元気であった。ただ、型の良いのはまだボトムに張り付いているようである。本当は、ルアー向きの渓ではないのだけど、シンキングミノーを、ボトムに落とし込んで軽いトゥイッチを入れながら、引っ張ると型の良いイワナが大きな口を開けてチェイスして来る様を何度も見た。その姿実に愉快で壮観であったね。

車止めから少し進んだ人の通り道のど真ん中に、巨大なヒグマの糞が堆積していた。単独であったら即引き返していたことだろう。ヒグマのテリトリーに奥深く入る時には相棒は必要不可欠である。ましてや今日の相棒は屈強なBOB氏である。心底安心して遡行ができた。渓はどんどん高度を増して階段渓流の様相を呈してくる。相変わらずイワナは濃い。結局魚止まで遡り詰めた。

その後2本目、3本目と結局この日3本の川を回った。両河川ともそこそこ良いイワナが挨拶してくれた。特に2本目に入った川では、同じポイントでBOB氏と私が同サイズ33cmのイワナを引き摺り出した。今の時期、イワナ達はまだ瀬には付いてはいない。そのため、ポイントが絞り易く、狙いやすいのが良い。

トップに戻る
戻る

今の時期は、釣りだけではなくて山菜採りも楽しみの一つとなる。今年は季節の進み具合が経年よりも2週間くらい早いようだ。昨年今時期旬であったアズキ菜が、すでに伸びすぎているという。本当はもう少し時期が遅いはずのタランボやウドが最盛期を迎えている。BOB氏は秋のキノコ同様、山菜採りに関してもエキスパートだ。川から姿が見えなくなったと思ったら、手には極上のウドが数本握られている。しかも、私に進呈してくれるというのだ。大変恐縮してしまったが、素直に好意に甘えることにした。そして、アズキ菜の群生地も発見。そして、林道を移動中タランボの林も見つけてくれた。おかげで、タランボは、2番目だけを採取しても、小さめの買い物袋一杯になった。意は尽くせないが本当にBOB氏には感謝である。

BOB氏と別れから宿で1か月ぶりにHIROSHI氏と合流した。今年は、残念ながら出撃できなかった極東域の釣りの話を聞きながらうまい酒を飲んだ。彼は、1日サクラマスを狙って彷徨したようだが、やはりサクラはタイミングが難しいようだ。宿の親父に聞いたところ29日が、平盤では爆であったようだ。部屋の窓から見える釣り座にはサーフにもロックにも相変わらずたくさんの釣り人で賑わっていたようだが、私たちが見ていた限り誰1人釣り上げるのを見てはいない。彼と相談の結果、翌日はサクラ戦線離脱を決定。ホッケを釣りに行くことにした。ただ、ホッケを釣ろうなんて考えていなかったので、クーラーから仕掛けから餌の類まで全て、現地で購入した。タックルは、私もHIROSHI氏もサクラ狙いに持ち込んだ、シマノのモンリミとダイワのブランジーノであり、リールはツインパワーにステラである。ロックにはたくさんの釣り師で賑わっていたが、こんなタックルでホッケを狙っていた人はいないだろうね(笑)。まあ、ホッケ釣りは春の北海道の釣りの風物詩でもある。これもまた良しであります・・・・・。