遡上アメマスを狙って道東遠征〜別寒辺牛川〜
2007.10.14

ただ単に、溯上アメマスを釣るという目的ならば、もっと安楽な場所はいくらでもある。あえて、迷路のような林道に入り込み、ヒグマとの遭遇やなんらかのトラブルの危険性のあるフィールドに、しかも単独で立ち入る必要はないのだ。しかし、この湿原のまっただ中を流れる河川には、湿原河川特有の魅力というものがあると思っている。それは、フィールドの景観や佇まいであったり、アメマスの釣り味であったりする。川は側溝型の河川で、西別川のようにウェーディングしながら川を移動することができない。ずっと、土手の上を移動しながらルアーをポイント目掛けてキャストし続けることになる。川岸は、湿原ゆえに葦や潅木の類に覆われていて、決して釣りやすいという川ではない。フライは、フォルスキャストが不可能であるし、なかなか底を取れない。そして、水中にある帯びだしい数の沈倒木をかわすのは、ルアーよりも難しいということで、敬遠する人が多いようだ。まあ、場所的にはルアー天国のフィールドであろう。ただ、ルアーであれば楽というわけではない。初めて、ここに訪れた時には、高価なミノーのロストの嵐であったね。キャスティング技術が未熟なであるがために、ミスキャスト1発で川に向かってオーバーハングした枝葉の類にルアーが巻きつく。私にとってこの川は、ルアー道場のようなフィールドであった。「お助け棒」の存在を知って自作し、これを持ち歩くようになってからは、大分ルアーのロストが減った。今回も、このアイテムのおかげで3回のロストの危機を回避できた。この「お助け棒」は道東の河川、とりわけ西別川や別寒辺牛川では、必携アイテムだ。

泥炭地であるせいか、水流ははいつもピート色をしている。透明度は低いのだ。深さが50cmを超えると、もう底は視認できない。アメマスたちは、この川を大小の群れで移動しているようだ。そして、川の中にある沈倒木のストラクチャー周りに付いている事が多い。特に川を横切る倒木の下は格好のポイントになる。そのため、この川ではボトムを意識したルアーの選定が必要になる。ミノーオンリーで通すのなら、シンギングタイプとディープダイバーの2種類は必要だ。これをポイントの状態で使い分ける。ラパラで代表されるシンキングミノーは、主に倒木下を狙う時に使う。水面から一部顔を出している倒木の直前にルアーをピンポイントキャスト。すると水流で倒木下にミノーが吸い込まれる。数秒のカウントダウン後、軽いトウィッチを入れながらルアーを上流側に引っ張る。すると、後ろをチェイスしてきたアメマスが「ドンッ!」という感じでミノーをひったくる。また、シュガーディープで代表されるフローティングのディープダイバーは、岸際を流し込む時に使用する。前述したとおり、川岸は葦や潅木の類に覆われている。川岸ならどこからでもキャストできるわけではない。その時にこのミノーは威力を発揮するのだ。目の前にミノーを落とし、リールのベールをフリーにしたまま、後はフローティングなので、流れに任してラインをどんどん出していく。ここぞというところで、ベールを戻して逆引き・・・。アメマスが付いていればルアーの後を追ってくる。底に潜っている時はルアーもアメマスも見えない。そして、ピックアップ寸前、浮いてきたルアーが視野に入る。そして、ルアーの後ろには砲弾型のアメマスが・・・・・。思わず「ドキッ!」とする瞬間だ!!。そして、「ドカンッ!」と目の前でルアーに喰らい付くのだ。ピックアップ寸前のバイトゆえ、ラインはロッドの長さよりも短い状態だ。アメマスが、水面でバチャバチャと暴れている。ベールを起こし、ラインにサミングをかけながら、少しずつ送り出す。そして、タイミングを見計らって、えいやっ!と抜きあげるのだ。他のフィールドでは体感できないスリリングな釣りがここには存在する。

夜明けと同時に川に入った。気温は、マイナス3度である。辺りは霜が降りて一面真っ白であった。久しぶりにガイドの先端が凍りついた状態での釣りを経験した。しばらくは、反応が無い状況が続いたが、入渓から1kmくらい離れた辺りから、ポツポツ釣れ始めた。牛川の場合、ひとつのポイントにアメマスが群れで定位していても、釣り上げが水面をバチャバチャ・・さらに、リリースがドボン!っていう感じで、場を荒らしてしまって2本目は無い。1本釣り上げては場所を少しずつ下流側に移動していった。型は45cm止まりであったが、狙い通りの楽しい釣りができた。1回だけ、倒木下から60upを引きずり出した。抜きあげは無理。水面で暴れるアメマスをいなしつつ、なんとか斜面をずり上げようと試みたが、途中でフックアウト・・・。ここでは、タモでもない限り、ランディングできるサイズは50cmが限界だろう。まあ、目的は達成することができたので、まずは良しだろう。ただ、単独での釣りの場合、釣り場で耳にする「音」には、異常に敏感になるものだ。「キャーン!」というキツネの鳴き声。そして、馬のいななきに似ている「ヒヒヒヒヒ(キキキキ?)ーン!」甲高く、いななくエゾシカの鳴き声・・。そして、至近距離から聞こえた重低音の「クオーン・・ガルルルル・・ゴフゴフ!」これは、ヒグマだろう!?ただ、擬声語しては正確でないかもしれない。さらに・・・・帰路のアクシデントは余計であったけどね(笑)

トップに戻る
戻る