BOBさんと山岳渓流 PART5
2007.9.9

BOBさんと二人の釣行は、山岳渓流INになってから、5回目となる。前回の表記は間違いね。訂正させていただく・・・・。
いったい、この暑さはいつまで続くのであろうか・・・そんなことを思わずにはいられない、日々が続いている。渓を乱舞する吸血昆虫の類も、9月に入ると極端に姿を消す頃合なのだけど、いまだにやる気満々で飛び回っている。今日はBOB氏と道南山岳流を巡ってきた。太平洋側の河川を1本。日本海側の河川を私は2本、BOB氏は3本である。朝から3本目に入った河川が強烈であったね。たくさん魚が釣れたという意味ではない。ちょうど、午後の昼下がりに差し掛かり気温はうなぎ上り、大量の吸血昆虫が渓を漂っていた。多少なりとも、風が吹いていてくれたのなら、暑さも虫の攻撃もある程度は防げたと思うのだけど、この日は全くの無風であった。さらに、これはBOB氏とも意見が一致したのだけど、ここの吸血昆虫は同じ日本海側でも、他の河川の吸血昆虫とは、種類が違うのではないかということだ。まずは、森林香や防虫スプレーの類はあまり効果が無かった。さらに、ヌカカの発生の時期では無いので違うとは思うのだけど、非常に小さい種類であるようだ。手にはグローブしていて指が3本出ている。その指を何箇所も刺されてしまった。防虫スプレーが貼付されていない所を集中攻撃・・なかなか、しぶとい・・・。そろそろ、秋風の中でゆったりとした気分で、釣りがしたいものだ。

1本目の川は、太平洋側の河川でヤマメ領域だ。ここは、本流筋から考えるとかなり上流域になるのだけど、BOB氏の言によるとイワナは少ないとの話であった。その話どおり、反応するのはほとんどがヤマメでイワナは1本だけであった。ヤマメは時期的にはやはりピークは過ぎているので、型は良いのだけどすでに体側にはサビ(婚姻色)が入っている。やはり、今年のヤマメ釣りは終焉を迎えたようだ。ただ、川によってはこれからの時期、秋銀毛(来年春にスモルトとなって海に下る個体。新子ではあるが、大きいもので6寸くらいまでは成長している。ほとんどがメス。)と呼ばれるピカピカに光ったヤマメを狙える。こいつらは、本流域から越冬場所を求めて支流域を遡っていく。そして、流れのゆるいトロ場に大挙して溜まっているのだ。この魚体は、メスがほとんどなので当然サビは入らない。ヤマメオンリーで山岳渓流を彷徨っていた頃には、11月上旬まで、こいつらを追い続けていた。でも・・・今は違う。私のこれからの時期はターゲットが溯上アメマスである。そいつを狙うセカンドステージにシフト替えとなるのだ。

2本目は、先週ゲストを迎えて入ったイワナ領域に入った。時間切れで、まだ奥がありそうであったのに引き返した流域である。先週はポイントには必ず良型の岩魚が付いていて楽しい思いができた。でも今回はいまいちであったね。そして、先週引き上げの地点がやはり魚止めであったようだ。その先に進んでもイワナからのコンタクトは無かった。ただ、ここのイワナは数は知れているけれど、餌が豊富なのであろうか・・著しく体高がある個体であった。その渓を後にして昼食、その時にBOB氏と作戦会議だ。さて、どこに行ってみようか?協議の結果、私もBOB氏も入渓するのは数年ぶりになる、日本海側に河口を持つ川を探索してみることにした。やはり、ヤマメ領域はかなりの数の釣り人の洗礼を受けているといった状況は、ここも同じであった。ヤマメからのコンタクトはあったが、アタリは電光石火の早業である。ミノーのテールをカツンッ!と舐めて終了。そして、2度目は無かった。釣れてくるのは小型のイワナばかりである。BOB氏も同様に苦戦している。加えて、冒頭で記した強烈な暑さと大挙した吸血昆虫の襲撃・・・ちょっと辛い釣りであったね。そこを、脱渓してBOB氏とは別れた。彼は、別水系でとりあえず満足のいく釣りができたようである。私は、いったん帰還しようと思ったが、なんとも消化不良の感があって、今日2本目に入った川の下流域に再入川。なんとか、尺前後が3本出た。懲りない面々の、釣り行脚はこれからも続く・・・(笑)

トップに戻る
戻る