東京からニフティー時代の友人、鵜住居さんが仕事の関係で長期出張、2週間千歳に滞在することになった。鵜住居さんとは10年来のお付き合いだ。お酒は、全く飲まないのに塩辛やめふん(鮭の血合いの塩辛)が好きという、特異な嗜好が印象的な方である。また、過去には「北海道OLM」や「秋の極東ミニオフ」に参加した時には、ご一緒させていただいていた。最近は、体調の問題があったり、仕事が忙しくなったりしたようで、北海道には仕事で来道する機会はあっても、釣りにはご無沙汰していたようだ。それで、「その出張の間土・日はフリーとなるので、道南でも道東でもどこでもいくので、釣りに行く計画があれば連れて行ってくれい!と連絡がきていた。私は、土曜日は研究会の参加で駄目だが、日曜日ならOKと連絡をしていた。事の成り行きでムラ氏も加わることとなり、3人で旧熊石町の寿司ランチセットで、彷徨うこととなった。
イワナを毛鉤で釣りたい・・との話であったので、迷わずイワナ領域を選定する。フィールドはいくつもあるが、昼には寿司屋に行きたいということなので、いったん入ったら夕刻までという渓は避けなければならない。それで、比較的流程の短めの渓を選択した。ここには、6月にBOB氏、7月にはエゾかず氏とも入ったのだけど、今回は、やはりその時ほどの釣果には恵まれなかったように思う。林道には、工事標識の目新しいものがあり、朽ち果てていた奥の林道が少し整備されていた。相変らず、車で走破できる状態ではない。ポイント毎にイワナからのコンタクトはあったので、釣り人によって抜かれているというわけではないようだ。しかし、型は前回までに来た時よりは小ぶりである。そして、非常に警戒心が強い。これは、しばらく雨が降っていなかったので、川の水量が少なかったことにも原因があるのかもしれない。鵜住居氏はテンカラ、ムラ氏はフライ、私はルアーで遡っていく。テンカラの釣りを間近に見たのは初めてであったので、興味深く観察していたが、基本的には毛鉤を使った釣りなので魚の出方は同じである。ただ、フライのようにラインを遠くまで飛ばせないので、ポイントに近づきすぎてしまうようだ。そんな三様の釣り方ではあったが、イワナたちは平等にルアーにも毛鉤にも食いついてくれたようだ。
午後からは、とある方から情報をいただいた川への探釣となった。この2つの川は私も春に溯上アメマス狙いで下流域にちょくちょく入っていた渓である。もちろん、奥まで詰めたことは無かった。1本は先行者がいたようで反応無く、即刻撤収した。もう一本が面白かったね。最初のうちは、ポイントに魚が全くいなくてほとんど反応が無かった。こんな状態で30分も釣り続けたら、普通の釣り人なら撤収するだろう。なぜか、この日は諦めずに遡行を続けたのだ。勘のようなものが働いたのかもしれない。かなり、遡ったところで待望のアタリがある。価値ある最初の1本は小さかったけれど、1本出ると俄然やる気になるが単純な釣り人である。それからは、少しずつ魚影が濃くなっていくのを実感できた。型もだんだんと大きくなる。如何せん水量が少ない。倒木があり、枝が張り出しているようなストラクチャーには必ず、尺上のイワナが付いていたが、極めて神経質。水深が10cmに満たないところでも、アップに放り投げ、ダウンで引っ張るルアーに背びれを出して追いかけてくる。しかし、イワナと目が合った時点でUターン・・・。何度も悔しい思いをした。そろそろ、引き返しましょうか?・・と言いつつ、「後ひとつで・・・。」「あのカーブを曲がったところで・・。」を繰り返して、さらに1時間遡ってしまった。川相は、岩盤質のナメ床となってきた。鵜住居さん曰く、本州ではナメ床となった時点で著しく魚影が薄くなるという。しかし、ここでは違っていた。ナメ床のスリットになっているえぐれにイワナは定位しているようで、盛んにルアーを追う。なかなか、ヒットしないけどね。スリットの釜で35cmのイワナを引きずり出したところで今日の釣りは終了。BLOGでは「魚止めの滝」と記したが、この程度ならまだまだ、イワナは遡れると言うのが、3人の一致した意見である。いったい・・この川は、どこまで遡れるのだろうか?次回はさらに探釣してみたいものだ。ただ、単独では・・ちょっとね・・・(笑)