夏の道東遠征〜サーフの海アメ釣行〜
2007.8.10〜12

当初の予定では、8月前半を道東太平洋側サーフの海アメ釣りに、そしてお盆の時期に知床カラフト釣行と・・分けて出撃をする計画を立てていた。ところが、前回のレポートでもアップしたとおり前半の海アメ釣行は、台風一発で見事に玉砕してしまった。1年を一定のサイクルで川を遡上したり海に下降したりするアメマス狙いの釣りの場合、狙ったフィールドでの釣行は旬を外してしまっては釣りならないのだ。例えば今回の道東サーフをフィールドとする釣りでは、まだ海をたむろしているアメマスがターゲットになるわけで、お盆を過ぎてしまっては、アメマス達は産卵群としての遡上を開始してしまう。もちろん、海にいる全てのアメマスが一気に川を遡上してしまうということにはなり得ないと思うが、地元に住んでいるわけではないので、いつでも行ける環境にない我々にとっては旬は外したくないというのが正直なところである。それで、知床カラフト釣行の前に平日有給をぶち込んで週末とくっつけ、道東サーフの海アメを狙う時間を無理やり確保した。そして、そのまま知床カラフト釣行に突入する強行軍の計画を立てたのだ。ロングロッドを振りっぱなしの6日間、睡眠不足となることも必至であったので、果たして体力が持つのかどうか出かける前は不安であった。

去年同時期に良い思いをした河口域が不振ということを仲間から聞いていたので、初日は単独で有名所のO川河口前のサーフに入った。平日ということで思ったよりは人は少なかったが、やはり河口左右には人がびっしり立ち並んでいたようだ。私は、混雑を避け左岸側の河口よりだいぶ離れたところでキャストを開始した。夜がすっかり明ける頃に太平洋側の今時期、特有のガス(濃霧)漂い始め、遠方の視界が悪くなっていった。キャストしたルアーに反応があるものの著しくショートバイトである。釣りを始めてしばらくの間は、バラシの連続で悔しい思いをしていた。移動しながらルアーを打ち込む。そして待望の1本。そこは、妙にテンションの掛かりの強い場所であることを発見。見た目離岸流になっているようには見えなかった。でもその場所をジグやジグミノーを比較的ファーストリトリーブのただ巻き通過させると、連続でアメマスがバイトしてきた。サイズは、一番大きくても50を超えるくらいであったが・・・。それからは、そういう場所を探して、ルアーを引張る。すると必ずと言ってよいほどアメマスからのコンタクトがあった。カラフトも1本同じようなところでバイトしてきた。午後からはちょっと気になる場所があったので、そちらに移動してみたが、アキアジ狙いのオジサンたちに場所を占拠されていた。その日は、諦め翌日に期待を掛けて釧路の宿に戻った。

翌朝も昨日と同じ場所に向かった。しかし、土曜日のO川は島牧並の人でごった返していた。正直驚いてしまったね。随分と道東サーフの海アメ釣りもメジャーになってしまったものだ・・・これでは、場所を移動することさえできない。しばらく様子を見ていると散発には釣れているようだが型も小さい。それで、新規開拓で別のサーフで釣りをしている友人に連絡を入れた。そこそこ釣れているらしい。さっそく移動を決意した。そこは、釣り人はいるが車止め前に数人といったレベルでO川とは比べようがない。車止めからだいぶ離れた所で釣りをしていた仲間(師匠とHIROSHI氏)に合流する。合流直後にHIROSHI氏が良型のカラフトを掛ける。さらに移動するとアメマスの型の良いのが、がっつり溜まっているポイントに出くわした。それからは、3人で釣りまくった。「釣りまくった」という言葉がこの状況ではもっともふさわしい言葉だと思う。アベレージ50UP、60、70も混じる。面白かったのが、巨大ミノーの早引きにガンガンバイトしてきたことだ。逆にスプーンやジグには反応が悪い。バラシも多発。一回のリトリーブで乗ってからのバラシ2回、そして3回目でバイトなんてこともあった。同じ鱒ではないだろう。ようは1個のミノーを複数の大型アメマスがチエイスしてきたのだろう。意外と40以下の型の小さいのはここでは釣れない。大型魚の回遊の場所であったようだ。少し反応が悪くなると休憩がてらポイントを休ませる。するとまた、ガンガン反応がある。この状況は単独になった午後からもムラ氏が合流した翌日の午前中も変わらなかった。私の釣果は、1日半で60up数本を含む80本は越えただろう。仲間が言っていた「道東のポテンシャル」・・・これを完膚なきまでに実感させられた釣行であった。

ここもそうだが、まだあまり知られていないフィールドが道東太平洋側サーフにはたくさんあるのではないだろうか?十勝から根室まで・・・道東に住む地元のパイロットフィッシャーたちのおかげで、この夏の太平洋側海アメ釣りの「パンドラの箱」は開けられた。個人的には十勝川のアメマス達はどこにいるのだろうか?非常に興味深く思っている。まだまだ、開拓の余地があるこの釣りはますますヒートアップしそうだね。フィールドに人が多くなるのは勘弁願いたいが・・・・(笑)

トップに戻る
戻る