BOBさんと山岳渓流 PART3
2007.7.22

先週末の釣行でBLOGにUPした「ヒグマの糞 コレクション」の5枚の写真のうち2枚は、狸の糞であることをBOB氏に教えていただいた。狸は、同じ所に糞をする習性があるそうだ。俗に言う「狸の溜め糞」というものなのだろう。今週末も先週に引き続き、BOB氏と一緒に道南の渓に出撃した。ちょっと確かめておきたいこともあったのだ。それは、滝下の溯上アメマスの状況である。先週の釣りで、一度先頭に出た時に、大きな渕に差し掛かかり、不用意に足を踏み出すと手前の浅い瀬から、数本のアメマスが飛び出し深みに消え去ったのだ。渕の中にももちろんアメマスは定位していたのだが、かなりの数のアメマスは手前の瀬に潜んでいるのではないかと考えていた。ただ、先週はゲストも含めて楽しくも、4人でガチャガチャと遡っていったので、どのポイントにどのような状況で定位していたのが確認できずにいた。今回は、BOB氏と2人なので流域の様子をじっくり観察しながら遡行できるだろうと目論んでいた。

魚止めの滝までが、アメマス・ヤマメ・イワナの混生領域だ。魚止めよりも上流はイワナのみの領域となる。ここは、ロックランドされた時代から岩魚が生息していたのか、それとも移植放流によるものなのかは定かではない。しかし、現実に魚止めの滝よりも上流にイワナが棲息している。個人的にはそのアメマス・ヤマメ・イワナの混生領域が楽しいと思っているのだけど、その流域は非常に短い。魚止め近くになると溯上アメマスたちで川は飽和状態になるのであろう。勢力争いで敗れたアメマスたちが、渕の深みから追い出され渕の前後の浅瀬にたむろしているようだ。これでは、不用意にポイントに近づけないね。浅瀬からあわてふためいて深みに逃げ込んだアメマスの影響が最初から深みに定位していたアメマスにも及び一緒になって右往左往している姿が見られた。これでは、釣りにならない。魚止めの滝下には、アメマスはもちろん入っているが、かなりの数のサクラマスも群れ泳いでいるようだ。ルアーには全く反応が無いのは幸い。BOB氏の話ではルアーに40upと見られるアメマスの追いがあったけれど、スレ易くバイトには至らなかったと言う。

イワナ領域に突入した。夏枯れ知らずで、今時期でもある程度の水量を維持している渓ではあるけれど、ここも、これだけ雨が降らないとやはりイワナたちはナーバスになっているようだ。やはり不用意な接近で、瀬尻にたむろしているイワナに気づかれ、そのイワナが一斉に深みに消えるとその時に核心部に潜んでいた型の良いイワナも連られて奥のほうに引っ込んでしまうのだ。それでも、もともと魚影の濃い渓である。下の流域は釣り人の洗礼をある程度受けているという感は拭えないが、上流に遡るにつれて、スレ具合も低下し、活性が高くなっていくのを感じ取ることができた。時折尺上も混じる。この水系には、5月から数度訪れているが、7月の今時期がもっとも良い状態なのかもしれない。5〜6月でも釣れていないわけではない。極論は魚影が濃いということに行き着くのだけど、こうして、時期をずらして同じ水系に入渓していると、体感的にその差を感じ取ることができるようになる。ここは他の道南の河川に比べると水温は著しく低い状態で経過していると思う。その低水温ゆえにイワナたちがボトムから動けない時期が、他の河川よりも長くなっているのだろうか。そのことは、6月初旬に同行した仲間のドライフライへの反応の悪さからも間違いの無い事実であろう。BOB氏にちょっしたハプニングもあったが、彼があの程度のことで、引き返す決断をするわけが無い。結局、沢の分流までたどり着き、さらに沢を詰めていった。本当の魚止めの滝間際はまさしくイワナのパラダイスと言っても過言ではないだろう。ひとつの渕にルアーを放り込むと尺近いイワナが群れをなして追いかけてきた。とどめは、BOB氏の体腔のある全体的に黄色身を帯びた32cmのイワナ。そして、落ち込みにウルトラスーパーシンキングのミノーをジャークで喰わした燻し銀のイワナ34cmであった。最高に満足のいく釣行ではあったのだけど・・・帰路、ヒグマのテリトリーの中を、車止めまで続く延々と長い林道をひたすら歩き続けるのは・・・やはり・・堪えるわ(笑)

トップに戻る
戻る