今回は、東京方面からゲスト3組総勢7名を迎えての釣行となった。そのうち2組は、パソコン通信時代の10年来の友人で過去に西別川をメインフィールドにして行われていた北海道OLMのメンバーである。もう一組は3年ほど前から釣行をご一緒しているこれももとNIFのメンバーであった。ガイドは私とHIROSHI氏。山岳渓流の場合、西別川のように5、6人レベルでの入渓は難しく、同じ水系でも沢割は必要となる。まあ、比較的大きな河川であればある程度の人数で入っても釣りになるということで、藪氏、山男魚氏ご一行には大きな川を詰めていただき、私とHIROSHI氏、N氏、K氏で沢に入ることにした。本流組には、入渓、脱渓そして川の概要などを説明しておいた。折からの台風の接近で、職業柄予定を繰り上げて本日夕刻には帰京しなければならなくなった藪氏・・彼には、是非道南山岳渓流のイワナ釣りの醍醐味を味わってほしいと願っていた。
目指した流域は支流域になるのだけど、下流域はイワナも交じるがヤマメと遡上アメマスの混生流域、魚止め以降はイワナ領域となる。下の堰堤には魚道が設置されているので、ある一定区間まではヤマメもアメマスも混生する。1発目に来たのは27cmのヤマメであった。また、とある流域にアメマスがポイントごとに大挙して群れていた。しかし、ルアーの場合反応があるのはいいとこ3投までだ。それ以降はアメマスは相変わらずポイントに定位しているがルアーには見向きもしなくなる。極論を言えば1投目が勝負だ。これを外してしまうと次のキャストへの反応が著しく悪くなる。時間を置くとまた少しは反応を見せるようだ。往路と復路でアメマス堪りを探る。あれだけの数のアメマスが群れていたのに獲れたのは結局3本。ゲストが、ここぞというポイントで46cmのアメマスを掛けた。私は35cm止まりであったけどね。でも、このサイズがここのアベレージかな?
イワナ領域に突入した。木曜日から降っていた雨もお湿り程度にしかならなかったようだ。川は相変わらず渇水もようだ。魚影が比較的濃い流域だけに、イワナ達はとてもナーバスになっている。アメマス同様最初の一投が勝負という感じはぬぐえなかった。浅い瀬にも大型のイワナが潜んでいて油断はできない。アベレージ25cm。時折尺上も交じるといった感じで十分に楽しむことができた。ゲストの方もご満悦である。最後の方で探釣してみたさらに支流域となる沢は、地盤が岩盤質であまり期待をしていなかったが、釣れてくるイワナの2本に1本が尺上であった。ここは、ほとんど人が入っていないのだろうね。ここのイワナたちはルアーというものを初めて見たのかもしれない。結局4人で交替で魚止まで遡ってしまった。
実は、林道には、ランダムな間隔でヒグマの糞が大量に落ちていた。目新しいものから古いものまで・・・。1頭や2頭というレベルではないような気がする。この流域にはいったい何頭のヒグマが棲息しているのか?時折、獣臭が漂う。思わず、腰にぶら下げた鉈を握る手に力が入った。爆竹を鳴らしながらの移動・・背中にはもちろん、私も仲間も熊鈴をぶらさげている。そして、全員熊よけのスプレーも持参していた。このスプレーは時折安全弁のチェックが必要なようだ。山岳渓流の釣りでは、藪こぎはつきものだ。知らない間に取れて落としているということがありうる。このスプレーはたいていの場合に腰にぶら下げているだろうから、川から林道へまたその逆の場合の移動の際、ノズルを不可抗力で押してしまう事態がありえるのだ。そしてその口先が自分の方に向いていたら・・・・・夏の夜の怪談話よりも恐ろしい・・・・(体験者は語る 笑)今回は、失くしものではなかったが、手首の損傷と言いこのアクシデントは危険を教示するためのなにかの示唆であったのだろうか?ヒグマのテリトリーに入り込んでいるのは我々の方なのだ。このことを忘れてはいけない。仮に遭遇しても、ヒグマには責任は無い。接近遭遇を避けるための全ての手段は講じる必要があるだろう。確実にヒグマは、我々の動向を笹薮の奥からじっと凝視しているだろうから・・・・