日本海ロックと後志利別川釣行
2007.4.15~16

前夜の飲み会は、比較的早い時間に帰宅できたが、翌日の出発は8時を回っていた。天気模様がこの日昼から回復ということで、気分的にも出足が遅れていたのは事実である。とりあえず、雨模様の高速道路を西に向けて走りだした。まだ、この時点でも行き先は決まっていなかった。さて、どこへ行こうか?行ってみたい場所はたくさんあるのだけど、時間も限られている。当日の宿は、大成町の温泉宿ということだけは決まっていた。島牧から南下しても熊石から北上してもさほど問題は無いだろう。先週末から気になっていたフィールドがあった。利別川本流である。知人、友人のBLOGのレポートで記されていたことは、鮭稚魚の降海にともなって溯上アメマスが、狂喜乱舞しているという情報である。ライズ・ボイル多数・・・初期の段階ではルアーにもフライにも反応が良かったアメマスが時間の経過と共に劇的に活性が落ちていると聞く。原因はスレばかりではないようだ。本物の鮭稚魚の前では、それをイミテートしたフライもルアーも全く役に立たないとか・・ただ、壮観なアメマスのボイルだけは見てみたい気がした。そこで、進路を利別川本流に定めた。結果的に初日、2日目ともこの川にてアメマスたちと格闘することになるのだか、この顛末については、後段で記したいと思う。

初日、午後から利別川本流に見切りをつけて瀬棚のロックに入った。数組の釣り人がロックに陣取っていたが、私のようにルアーでサクラマスを狙っているという釣り人は皆無である。投げ釣りかホッケの浮き釣り・・北海道では今時期、日本海側の磯にはたくさんのホッケの浮き釣り士が姿を見せる。撒き餌で魚をおびき寄せ、群れに当たると爆発的に釣れる。海への転落さえ気をつければ子どもから、お年寄りまで安心して釣りを楽しめるのだ。春が本格的に進んだこの時期の北海道では、ひとつの風物詩と言えるだろう。ルアーを引っ張っていても時折、ホッケが食いつくことがある。数は、浮き釣りには到底及ばないけれど、沖に投げたルアーを着底させて、砂地をごりごり引っ張っていると、ゴツンッというアタリがある。サクラマスやアメマスに振られて、なにも反応が無い状況の時に、このアタリは癒しになりえるのだ。バイトしたブツがこいつであるとわかった時の落胆はやはり大きいが、憎めない、かわいい奴である。ホッケの写真をBLOGに掲載すると東京の友人から、「これっ!なに?」とレスが付いた。東京方面でもスーパーやデパートには売っているということを聞いていたので、知っていると思っていたが、考えてみれば店頭に並んでいるものは開きの状態だね。生の生きたホッケは見たことが無くても不思議ではないだろう(笑)

初日、2日目と赴いた後志利別川のアメマスの話に戻る。初日、比較的下流域のポイントを覗いてみた。最近、友人達のBLOGに頻繁に登場している流域である。車止めに車を置いて川に下りてみた。ちょうど、お昼に差し掛かる時間帯であったが、釣り人は、土曜日であるというのに一人もいなかった。川のあちらこちらで、ライズやもじりが確認できた。後刻になって下流域にルアーマンが二人ほど入ったが・・この2人、しばらく私の様子を見ていたようであったが、折り悪く2本目のサ○○が掛かってしまった。上から、私がサ○○と格闘している姿を見て、慌てて降りてきたようだ。しかし・・なにをどう流してもアメマスからは、一向にコンタクトが無かった。鮭稚魚を捕食しているようであるが、金属はもちろんミノーの種類、カラー、サイズ、F、S、DD、シャローとあらゆる手を尽くしてみてもバイトさせることはできなかった。一度だけ60upの追いがあったのが、5cmのチャートリュース系カラーのDD、こいつを頻繁に使い続けた報いがサ○○3発(笑)・・この日はそれで終了となった。

翌日、再度後志利別川を訪れた。とある作戦を胸に秘めて・・というほどオーバーのものではない。(笑)ただ、悔しくてなんとか仕留めてやろうと思っていただけである。ただ、これから記すことは私の実釣経験の中でのことであるから、確かなものではないのかもしれない。「ちがうよ!」と言われても困るのだ。単なる戯言として聞き流していただきたい。なぜ、アメマスがルアーにバイトしないの昨日から考えていた。強烈にスレているか、捕食対象が、スカッドなどのように絶対にルアーではイミテートできないものなら諦めるしか術がない。でも、喰っているのは鮭稚魚である。過去の経験では、アメマスが鮭稚魚を捕食している時には、ルアーにもチャンスがあり、獲れることも多かった。ただ、今回の利別川のアメマスが鮭稚魚を模したミノーを使ってもバイトしないのは、釣り人によるスレも加わっているのは間違いの無い事実であろう。でも、依然として鮭稚魚を追い回しているアメマスがそこに存在する以上、絶対に獲る方法があるはずだと思っていた。岸際で群れをなして泳いでいる鮭稚魚の様子を眺めてつつ、昨日の釣りを思い出す。まず、サイズは5cmが限界・・・・カラーはピンクだのイエローだの蛍光色は駄目。鮭稚魚カラーの小さいミノーでもアクション的にローリングやバイブレーションがあると全く反応無し。さらに細身の小さいミノーでは、本流の押しの強い流れに浮き上がってしまう・・・ということは通常のミノーではバイトさせることはできないだろう。スプーンの動きで食わせられるほど活性も高くない。これも無理である。スピナーは使用しないので、持っていないからはっきりとは断言できないけど、ミノーのバイブに反応しないことから、ブレードの回転にもおそらく興味を示さないだろう。

残ったのがジグ・もしくはジグミノーだ。ジグであれば着水と同時に底が取れる。アップで投げて流速よりも少し速いスピード引っ張れば、あの鮭稚魚のヨタヨタ感が演出できるかもしれない。正面を過ぎたら後はハンドルを巻かずに流れに漂わせる。ラインが下流側に伸びきったところで、デッドで引っ張る。岸際にへばりついたら即回収・・こんなリトリーブイメージが頭の中で出来上がった。サイズは5cm細身、カラーはナチュラルかブルー。私はこの時KEALジグのブルーバッグをスイベルに繋いだ。結果は、1投目から出た。アップに投げたジグを手前に向かって静かにリトリーブ中にひったくられた。ここではじめてのアメマスのバイトだ。サイズは50を超えるくらいだと思うが、実に元気が良い。走るわ走るわ・・・海から溯上したばかりで、鮭稚魚をたらふく飽食している。元気が無いわけが無い。ドラグが滑りっぱなしで、なかなか岸に寄せることができない。業を煮やしてドラグを閉めてしまった。これが大失敗。ランディング間際に沖に走られ、あえなくラインブレークだ。気を取り直して、ナチュラルに近い同サイズのジグミノーを付ける。鮭稚魚は絶えず移動していたが、群れの位置は、そこら辺にたむろしている名前はわからないが、鳥の川への突っ込みである程度同定できた。数投目で今度は、ダウンで引っ張っている時に食いついてきた。今度は、慎重にやりとりをし無事ランディング。やはり、今回の作戦、鮭稚魚を飽食をしている状態のアメマスには効果的であったようだ。その後一本追加・・バラシも多数。とりあえず、駄目だと諦めていたアメマスとのコンタクトが取れるようになったことが嬉しかった。十勝川本流の時もそうであったが・・ジグの使い方次第で、さらに奥の深い釣りができるものと確信がもてた釣行であった。

トップに戻る
戻る