島牧・後志利別川釣行
2006.2.25~26

先週末から今週半ばに掛けて仲間内のBLOGで島牧の通称コベチャナイ海岸の好調さが報じられていた。釣り場の情報というものは本当にタイムリーな場合で無いと意味をなさない事が多い。最高にして一番なのは5分以内で移動できる場所にいる仲間からの「早く来い!」コールであろうか(笑)それ以外は、まったく当てにできないし、こちらも仮に同場所に出撃したとしても、爆を期待しての出撃であるわけではない。良く聞かされる言葉の「昨日は良かったのだけどね・・・」という言葉に象徴されるように思う。見ず知らずの方ではあるが現場でいただく情報には嘘は無いと思う。さらに信頼できる仲間の情報筋からでさえこの言葉は、日常茶飯事的に耳にすることが多い。今回は、そんな情報を頼りに、「ムラなく釣りたい」のムラ氏と島牧界隈、そして後志利別川を巡ってきた。土曜日のコベチャナイ海岸は、おびただしい数の海アメが群遊していたのは間違いのない事実であろう。その事実の根拠は、すれ違いざまに情報をいただいた方達、また餌釣り氏たちの私が実見に及んだ釣果からの判断だ。型はアベレージサイズ35cmくらいであろうか。海アメと呼ぶにはちょっと寂しい気もするのだが、これだけの数が釣れるのであれば、島牧方面に通っているアングラーたちはとりあえずは満足であろう。たまには、型もののブツも回遊しているらしい。そのことは、ムラ氏の3Xのリーダーをぶっちぎっていった話や知人のBLOGでのサイトUPからでも容易に判断できる。ここのアメマスたちは、いったいどの河川から降海して来たものなのだろうかね。この海岸一帯には3本の海への流入河川がある。島牧側からコベチャナイ川・中の川・歌島川である。河川規模から考えて、この3河川からの降海は考えにくい。やはり、近在の禁漁河川である東から順に泊川・千走川・須築川。禁漁河川では無いが比較的母川的要素のある折川・大平川(ヤマメのみ禁漁の資源保護水面)なのであろうか・・・島牧・・・やはりいろいろな意味でキャパが広いと感じる。

今週のコベチャナイ海岸は、若干波は残っていたものの風もほとんど無く、絶好の釣り日和であったと思う。地形状離岸流が発生しやすく、この波に乗ったアメマスは陸の方を向いて鎮座していると聞く。波は、どんどん落ちていった。隣で釣りをしていた浮きタックルの餌氏が、本当に波打ち際1mという射程で、アメマスを釣り上げている姿に驚嘆してしまったよ。右の写真がコベチャナイ川右岸に発生していた離岸流だ。

釣れてくるアメマスは、期待に反して30cm台のブツが多かった・・・・・なんていうことを書いてはいるけれど、とりあえず型が見られて本当に嬉しかったよ。海アメ釣りは、回遊場所とタイミングをはずすと本当にボーズで帰ることもまったく珍しくはないからね。結局私の釣果はバラシは多数あった物のランディングできたのは2本のみ。ムラ氏は数は確認していないが数本と言ったレベルは変わらないだろう。ここは、もう少し暖かくなるとサクラマスが本格的に回遊してくるだろう。ここも18番や赤灯・レスト前とどこでも新鮮な情報があちらこちらから交錯して飛び込み、さらにヒートアップする時期を迎えそうだ。

トップに戻る
戻る

25日(土)1時を過ぎたあたりのレスト前の様子だ。Wハンドのフライマンがずらっと並んでいる。ここで、夕刻まで粘るか、さらに南下するかどうかを二人で相談していた。そして、ムラ氏の判断で(笑)瀬棚に向かうことを決定したのだ。結局ここでは竿を振っていない。この辺り・・赤灯もそうだが、今時期の凪に近い状態の時、アメマスの回遊のパターンが不可思議なることがある。あくまでも私見なのだが、沖のアメマスはピンボイントに群れをなしているということだ。だから、ショアからの釣りをしている人の中で、特定の場所にいる人たちだけが爆・・という状態になるのだ。その場所から10mも離れてしまうと、まったくアタリが無い状況になる。離岸流が発生していて、その流れにアメマスは乗っているというわけでもないし、特にその沖に根があるというわけでもないと思うのだが。ここ数年そんな状況に何度か出くわしている。

翌日の後志利別川は先週から今週に掛けて、仲間が確実に釣果を獲ている場所をムラ氏とともに探りを入れてきた。 ただ、時折、ドドーンと大きな音を立てて、対岸の雪庇が川へ崩れ落ちる。これじゃあ、そこに定位していたアメマスもどこかに行ってしまうよな。さらに、まだ本格的な遡上はまだ始まっていないのではないかと思う。これから遡上数も多くなり、本番の季節を迎えることになるだろう。ポイントにアメマスが群遊している絶妙なタイミングにめぐり合いたいものだね。