野暮用消化日と当て込んだ週末であったが、日曜日、朝に義理の母宅の庭の大根を20本ほど引っこ抜いた時点でとりあえず事前に頼まれていた仕事はすべて終了した。お昼に近い時間帯に自室でPCに向かいボーッとしていると、携帯の着信音が鳴った。出て見ると道東遠征から帰還したばかりのHIGE氏からである。結構長時間にわたっていろいろと昨今の道東事情について情報交換をしていた。同じ道東でも釧路界隈は今がピークという感じであるが、極東域と十勝川本流は11月に入ってからが旬となる。釣りは、自然が相手になるので昨年のデータがそのまま今年も同じように引き継がれるわけではない。当然「異変」も生じるわけで、現況については仲間の情報を分析しつつ、推移を見守るしかない場合もある。まあ、もちろん日常的にそんな大げさに考えているわけではない(笑) でも、自宅にいながら500km彼方のフィールドのことを頭に巡らせ、勝手に自分なりのイメージを創ることも楽しいひと時と言える。すでに、この時点で釣りは始まっているのだ。HIGE氏からの電話を切った後、近場のとあるフィールドとその流域のことを思い出していた。「そういえば・・あそこは・・」気になる太平洋側の河川が脳裏をよぎる。昨年のデータを引っ張り出してみると、やはり出撃していたのは今時期である。「ここは、今が旬であるはず・・」HIGE氏からの電話が無かったら思い出すことも無かったであろうとある流域・・一度、その思いにとらわれるとじっとしていることができなくなってしまった。気がつくといつものようにタックルを車に詰め込み、昼食もとらずに高速を西に向かって爆走していた。
目指した流域は、太平洋側に河口を持つ中河川である。すでに2時に近い。今時期は、16時を過ぎるころには太陽が山の稜線に隠れ薄暗くなり始める。実釣時間は3時間を切るだろう。タックルをどうしようか迷ったが、昨年の実績を思い出してフライオンリーで通すことを決める。川に降り立ってみると平瀬の緩やかなところに溯上してきたアキアジが時折水の飛まつを上げながら、群れ泳いでいる。水量は昨夜からの雨の影響か、若干増水気味ではあるが濁りは無く釣りには支障が無い。溯上してきているアキアジの個体数が去年に比べて少ないように思った。昨年は足の踏み場が無いくらい、アキアジでひしめき合っていたが今年はまばらという感じだ。入川してまもなく、上流側にテトラが積み上げられている場所がある。ここは、アメマスたちにとっては格好の溜まり場であるようで、昨年はかなりの数のアメマスが定位していた。今回もかなりの期待を持ってフライを流したのだけど、水の中にマーカーが消しこむことは無く、何度流しても残念ながらまったく反応は無かった。この時点では、完全に「はずしてしまった」と思ったね。前段にも記したように釣りは、自然相手のものだから例年同じ時期の同じ場所にいるとは限らないよね。落胆は、大きかったけれどせっかくここまで高速を飛ばしてきたのだからもう少し遡ってみようと思った。しばらく、反応が無い状態が続き、上流に見える倒木の脇を流して駄目だったら引き返そうと決めた。そして・・・フライを上流側にキャストし、メンディングをかける。倒木脇ぎりぎりを通過したと時にマーカーがフッと消しこんだ。反射的に合わせる。ロッドを持った腕に伝わる重みは、その先端に確かに鱒が存在していることを伝えていた。待望の1本!は「価値ある1本」というタイトルでBLOGにアップした。現金なもので、1本型を見ると釣り人は元気になるものである。欲も出てきてもう少し遡ってみることにした。爆とは程遠いけれど、ポツポツとポイントでアメマスが反応してくれるようになった。結局5本。テトラポイントに振られた時には、ボーズを覚悟したので、型が見られてとても嬉しかった。写真中央下のキノコはエノキタケ。天然ナメコ・ムキタケ同様今時期が旬のキノコだ。スーパーで売っている冷暗所で栽培された白くて長いキノコの天然バージョンだ。コクも味も歯ざわりも天然ものが最高であると私は思っているのだけど・・一回分は採れそうだったので採取して味噌汁の具で食した。
道南の淡水アメマスといえばメッカは、日本海側に河口を持つ後志利別川だろう。でも、太平洋側の中小河川にも確実にアメマスは溯上しているようだ。ただ、どこにでもアメマスが定位しているわけではない。その流域やポイントを探すことが肝要だ。まあ、それは後志利別川でも同じことが言えるだろう。先日、釣行をご一緒いただいたBOB氏もこの日水系は違うが、ほぼ同フィールドでロッドを振り、十分な数と型を見ている。アメマスの反応があった場所を教えていただいたけど、その流域にまだたむろしているようなら、結氷ぎりぎりまでターゲットに成りえると感じた。11月下旬の十勝川アメマス開幕までの間、道南太平洋側のアメマスを狙ってみるのも面白いと感じたね。