後志利別川アメマス 秋の陣開幕
2006.10.1

早いもので暦の上では10月に入った。4月から3月までを釣りのシーズンの一サイクルと考えると、1年の後半戦に突入ということになる。本州では関東地方はほとんどが、9月末日を持ってヤマメ、イワナは禁漁時期となるそうだ。北海道ではそういった規制があるわけではないけれど、事実上山岳渓流では、ヤマメはターゲットにはなりえない。イワナも産卵時期に入っているわけで盛夏のコンディションの良い時期に比べると釣趣的には落ちるという感は否めない。今年は気温が高めに経過しているので、イワナはまだまた場所によっては行けそうではあるけどね。10月という頃合は、北海道のルアーやフライの釣りが中心のアングラー達にとって、フィールドやターゲットが転換する時期となる人が多いのではないだろうか。これからの時期、気温もぐんぐん低下し、日照時間も短くなっていき、狙えるターゲットは必然的に限定されていくだろうけど、山岳渓流からカルデラやリザーバーの止水域へ。支流域から本流域へ。ターゲットも個人の好みに大きく左右されることとなるだろうけど、ヤマメやイワナからニジマスへ、また、アメマスへ・・北海道の厳寒期である1月・2月、内水面はすべて結氷という状態であっても、カルデラなどの不凍湖での釣りは可能だし、道南であれば河川の本流域は暖気が入った時には川が開くこともある。海は淡水よりも水温が高い影響で、アメマスが沿岸を回遊している。そうこうしているうちに、気の早いサクラマスが回帰してくる・・・こう考えてみると、北海道は年中トラウトを追い続けることのできるフィールドであるということを本当に実感できるよね。いつまで、今のようなオフシーズンの無い状態で釣りに行ける環境を維持できるのか考えると一抹の不安はあるのだけど、ここしばらくの間は自然の流れに身を任せて、漂っていることにしよう(笑)

後志利別川本流を訪れた。来週末の道東遠征を控えて、今週は道南の本流域を探ってみようと思ったのだ。今年は例年に比べ紅葉が遅れているようだ。最近では朝晩の冷え込みと日没の早さに秋を感じることができるけれど、日中はそれなりに気温が上がり、職場でも半袖で過ごしていることが多い。そういえば、9月の中頃に来道された:ゲストご夫妻も本州よりも北海道のほうが暖かいとおっしゃっていた。夏の名残がまだまた本格的な秋の到来を拒んでいるといった状況のようだ。河川敷の木々の風景も従来の北海道の10月とは違っている。ウェーダー越しにも水が冷たいといった感覚は無い。そういえば、今年は突然夏になったような気がする。このまま行けば今年はまた突然冬になってしまうのだろうか・・

後志利別川の釣りは10月が好きだ。理由は、単純・・魚が釣れるから。10月の時期は上流部や支流部に夏の間じっと潜んでいて、産卵を終えたアメマスが海に向かって下降し始めるようだ。その下降群がターゲットになるのだ。11月になるとこれに海からの越冬溯上群が混じり始める。下降群か溯上群かは鱒の大きさや体腔を見ると一目瞭然だ。その時期になると、かなり下流域での釣りとなり、さらに釣り人が極端に多くなるようで、場所によってはアメマスが強烈にスレた状態になり、アメマスがいてもなかなかルアーには反応しなくなってしまう。今の時期は、比較的反応が良い。ただ、鱒が定位している流域を見つけるのが難しいね。ポイントならどこにでもアメマスが群れをなしているというわけでは無いようで、連続するポイントであっても、鱒の反応があったり無かったりする。また、毎年同じというわけでもないようだ。これは、もう勘に頼るしか方法が無いだろう。うまく当たると今回の釣りのように楽しめるというわけだ(笑) さて、今月末辺り、再度この川を訪れてみようと思っているのだけど、アメマスたちはどこにいるだろうね。それを探り当てるのも今時期の釣りの楽しみかな?

トップに戻る
戻る