山岳渓流で遡上アメマスを狙う
2006.4.11

町村合併で八雲町に吸収された、旧熊石町に向けて高速をひた走り、雲石峠を越えた。道路脇の雪の高さが以前通った時よりも低くなっていることと、雪の様子がザラメ状に黒ずんできていることから本格的な春の到来を実感していた。前日には未明に着きたいという意思が明確であったのだけど、早朝の睡魔には勝てなかった。現地に着いたときにはすでに、すっかりと夜は明けていた。平板の様子を見に行く。ここは、手を伸ばせば隣の人に届くのではないかと思われるくらい強烈に混んでいるだろうと思っていたのだけれど、意外にまばらという感じがした。カレイやホッケを狙っているのだろうか?投げ釣りの人が結構な数岩場に刺さっている。サクラ狙いの釣り人が少ないのは、そのせいもあるかもしれない。しばらく、様子を見るも釣れている様子は無い。ちょうど、ガードレールに腰掛け、私同様岩場の釣りの様子を眺めていた御仁お二人に声をかける。最近の様子を聞くと、昨年のようにひっきりなしにサクラの回遊があるという状況ではないようだ。群れにムラがあるとか。回遊とのタイミングが合えば、結構上がっているようだが、駄目なときにはカスリもしないということであった・・投げ釣りの人には、ホッケが掛かっているらしい。
浜の様子を見に行く。知床のカラフト並みにずらっと立ち並ぶ釣り人を見て驚いてしまった。これでは、釣り座に入ることさえできない。何本かでも上がったのだろうか?私が見いてる範囲では誰一人として竿が曲がっているのを見てはいないのだが・・・

2週間前同様、川を探ってみる。近場から遠くまで、鮎川辺りの国道ではひっきりなしに明らかに釣り人であるとわかる車が往来していたが、かれらの興味はすべてが海に集中していたようだ。あれだけたくさんの釣り人が熊石周辺集結していたのにも関わらず、川へ向かう林道やポイントでは1人の釣り人ともバッティングしなかった。やはり、彼らの狙いはサクラであったのだろう。BLOGには4本と書いたが、よくよく思い出してみるとこの日1日で6本の川を回っていた。全部がいわゆる山岳渓流であるが、ポイントを移動しながら釣り歩いたのは2本のみ。残りはピンポイント的な釣りとなった。

釣り人の入り具合は、川原の残雪の踏み跡でしか判断できないが、アメマスが遡上し反応があった川(ポイント)は人が入った気配は皆無であったように思う。ただ、アメマスの反応は川によって微妙に違っていたようだ。ある川では、本当にポイントごとに1本ずつ。また、ある川では同じようなポイントなのにアメマスが溜まっているところとそうでないところの差がはっきりしていた。さらに、いくらポイントを探ってもまったく反応の無い川など・・・同じ日本海に流入する河川、もしくはその本流の支流にあたる川なのだが、この差はいったいどこから生じるものなのか判別できなかった。

道東域では、浅場のアメマスの群れは珍しくも無い光景なのだけど、道南域では、これだけの数のアメマスが群れていたのを見たのは初めてである。後方からひそかに忍び寄り、群れの前にミノーをキャストした。その一投目の反応はさすがに凄かったね。見た目50〜60クラスが混じった群れが一斉にルアーを追いかけてきた。その様子は壮観であった。最初にバイトしたのが40UPのブツ・・ランディングそしてリリース後、再度キャスト、これが、ミスキャストで群れの先頭の方のど真ん中にポチャンと落ちてしまった。やはり、相当動揺しかつ興奮していたのだろう。水面に落ちたはずのミノーの姿が一瞬見えなくなった。まだ、ラインのテンションを取っていない・・ラインが張りつめた状態になった時に強烈な生体反応が、ロッドを通して右腕に伝わった・・・満月にしなるロッドをグリップを握る力をこめて押さえる。抜きあげてみると、そのブツは60を超えていた。その後、やはり40UPを1匹バラシた。すでにこの時点で鱒たちはスレてしまったようだ。金属のフォーリングには、型の小さいものが時折反応するが、後は駄目!・・・それでも、しばらくは釣りを忘れ、そこにたたずみ、アメマスの様子を観察していた。初めての水中撮影にもチャレンジしてみた。フライのニンフを静かに流すことができたらどうであったのだろうね?そんなことを考えつつ、静かにその場を後にした。

トップに戻る
戻る