今年1発目の道東遠征。太平洋側の河口域を巡ってきた。この釣行は、私にとっては、7年ほど前から毎年春の恒例の行事となっている。今時期の河口域の釣りは本当にタイミング次第で、過去に良い思いができたこともあれば、当然その逆の場合もありとギャンブル的な要素を持っている釣行なのだ。「道東河口開幕」なんていう情報が、サイトや知人の情報から流れて、大きな期待を抱いて道東域に片道6時間車を走らせ馳せ参じてみると、仲間ともども期待通りの爆ということもあったし、また逆に有望2河川とも全く駄目なんていうことを何度も過去に経験している。駄目な時には、河口域に鱒がいないということ。またいても、既にスレ切っていてルアーには全く反応が無いという状況であった。雪白の入り具合による川の水量や濁りの状態、河口域であるが故、潮の干満潮、なにより鱒の存在。そして、仮に鱒が定位していたとしても、釣り人による鱒のスレ具合などいろいろな要因が重なり合ってその時の結果を生むことになるようだ。こう考えてみると、その時の「運」というのが期待通りの釣りになるかどうかの重要な要素となっていたのは、間違いのない事実であろう。
全道的に低気圧の通過で、荒れ模様となる予報が北海道全域に出ていたけれど、予定通り職場のイベントを終えた午後に道東へ向け出発した。日勝峠は吹雪き模様であったが、十勝の平野部は比較的晴れていた。本当は、その日はそのまま帯広入りする予定であったが、夕マズメ一発狙いで道東道を池田まで走る。釣りの可能な時間は30分だ。ポイントについて数等目で、ミノーのベリーフックをへし折られるブツに遭遇。翌朝、期待して再度訪れた時には強烈な風と波、そして濁りで釣りをさせてもらえなかった。最終日の午後にもムラ氏とともに再度リベンジを掛けて寄ったが、私にはアタリはおろか追いさえなかった。十勝川は、やはり時期によるアメマスの定位している場所の選定が、好釣果の鍵を握っているようだ。
今回のO川は、明け方が満潮で昼に掛けてどんどん水位が落ちていくという潮回りであった。BLOGの方にも記したけど鱒たちは、河口域に結構な数定位していたようだ。ただルアーにはかなり厳しい状態であったね。なかなか、口を使ってはくれない。フライのルースには反応が良かった。下げ潮半分のあたりでスイッチが入るとほぼ入れ食い状態。初日、2日目とも同じような状況であった。使用したフライは、BHMSCやマラブーの類が良かったようだ。
C川河口域。ここで釣れるアメマスは、O川のものよりもコンディションが良いと思う。数や型はO川の方がアベレージ的には高いけどね。ここで言うコンディションとは、体腔や色艶のことだ。ここのアメマス、河口域にベイトが豊富なのだろうか?下降してきてここら辺りで餌を飽食して砲弾型になるようだ。水鳥たちもここにはたくさんいるのも頷ける。ここは、もう少し雪白の濁りが入った方が活性が高くなると思うのだけどね。