秋のキノコ狩り

渓流での楽しみは、魚釣り以外にもいろいろあるもんだ。私は、鳥や野草についての知識はあまり持ちあわせていないが、渓を歩いているといろいろな野鳥のさえずりが聞こえてきたり、また枝葉の間から姿を垣間見ることもある。あの鳥は、なんていう名前なんだろう、なんて竿を休めて佇むこともあるよね。いわゆるバードウォッチング・・鳥の名前がわかるとさらに楽しいだろうなと思う。時折、沢に入ったときに経験することだが、ボサが被さった絶好のポイントがそこある。ここには絶対大型が潜んでいると確信する。そして、静かにルアーをキャスト・・ポチャンとルアーが水面に落ちた瞬間、その対岸のボサ下から突然バチャバチャッ、バサバサ・・なんて音を発して、いきなり飛び立つ大きな鳥がいたりする。びっくり!なんてものじゃないよね。この時は、バードウォッチングだの何だのというレベルでは無い。コンチクショ−!ってなもんで思わず鳥に石をぶつけたくなるね(笑)まあ、本当にぶつけたことはないけれど・・・渓を歩いている人はだれもが、1度くらいは経験があるでしょう。

渓を歩いていてキノコや山菜には、一時期凝ったね。用は食べられるということで・・(笑)特にキノコは釣りを中断してまで探し回ったものだ。「北海道の・・・」という冠の付くキノコ図鑑を5冊持っている。まあ、この道に堪能な人にご教授を願ったことがあまり無かったので、キノコ同定は図鑑便り・・でもキノコって出始めから老成にいたるまでその姿が変わるんだよね。だから、図鑑の写真だけではしっかりとした同定はできない。それで、いろいろな状態のキノコの写真が欲しくて、図鑑を数冊買いもとめてしまったわけだ。

それでも次の段階で、採取して口に入れるというのには初めてのキノコの場合かなり勇気がいる。もちろん、確信のもてるもの意外食べるということは無かったが。私が確信を持って持ち帰り、食膳に供することができるのは、そんなに多くは無い。このページでは渓で見つけたキノコを紹介するとにしよう。

ムラサキシメジですね。これは野田生川の支流のトドマツ林の下で見つけたもんだね。すき焼きやお吸い物に入れるとおいしいよ

これも、みなさんわかるでしょう。北海道ではボリボリ(ナラタケ)と呼ばれていますね。上の写真は上の国の天の川の支流(左)と朱太川支流(右)で見つけたものです。天の川水系は熊の気配が異常に怖いところです。ナラタケも厳密には4種類くらいに分かれるようですね。ツバの無いナラタケモドキなんてのもあります。このキノコはなんと言っても味噌汁です。

タマゴタケです。でも、ツバもツボもあるテングタケ科のキノコは毒タケが多いので注意が必要です。

私が、1番大好きなキノコです。名前はハナイグチ。北海道ではカラ松林の下になることから(ラクヨウ)の愛称で呼ばれています。もっとも人気のあるキノコで、道沿いの林では人が多くてほとんど採取できません。このキノコを採るには秘密の川ではなく、秘密の林を探す必要があります(笑)

まあ、キノコは絶対に確実に同定できるもの以外は、口に入れないというのが鉄則だ。ドクツルタケやシロタマゴテングタケなどのように1本で致死量に達するという恐ろしいキノコもある。私はムキタケと月夜タケを間違えることは無いと思っているが、シメジ科のキノコは難しいね。クサウラベニタケがまだよくわからん(笑)過去にたくさんのキノコを写真を撮ったのだか、データが見つからない。そのうち出てくると思うので、見つかったらまた掲載しよう。

戻る